組合員さんとお友達に作業に参加していただきました!

2015年5月30晴れ
作業メンバー:組合員9名(澤田さん・橋之口さん・古川夫婦・小野家族と友達)
           職員2みかん山担当:大野・籠橋)
         
作業内容:組合員4家族とお友達と一緒に剪定作業を行いました。
みかんの皮の病気を防止するためです。
001.JPG
以前開催した植樹祭に参加できなかった組合員さんには、
名前が入ったプレートを、植えたばかりの苗木に取り付けてもらいました。
一昨年前に作業に参加してくださっていた組合員さんも
今年また作業に参加してくれました。
気にかけてくださってありがとうございます。
002.JPG
植樹祭に参加してくださった組合員さんには、
自分が植えた苗の生育生育状況を確認していただき、
軽めの草抜きをしていただきました。
003.JPG
子ども達にもお願いしたつもりだったけど・・・。
ちょっと退屈だったカナ!?
004.JPG
ハイポーズ!
子どもたちには、収穫よりもこの時期の作業がいかに大切か、
を熱弁してみました。想いは伝わったかな?\(^o^)/
005.JPG
気を良くしてくれたのか、動き始めたぞ~。
006.JPG
枯れ枝は、手でも簡単にポキッと折れるから、
頑張ってー!お願いねー(^_-)-☆
007.JPG
畑の中には、寿命で枯れてしまった木もあります。
男性の組合員さんには枯れた木をノコギリで切っていただきました。
みかん山に来てくださる組合員さんには、
常に全員に声を掛けるように心がけています。
今回、植樹祭等に参加してくださった方が、
この日参加予定でなかったにも関わらず、「予定が空いたから」
と急遽お子さんを連れて駆けつけて下さいました。
嬉しかったな~。
小さなコミュニケーションの積み重ねが
強い絆に繋がるということを実感した一日でした。
次回は、早生の畑の消毒です。
さて・・・、
日本一うまい!みかんを作るとするか!!(笑)

消毒散布はタイミングが大事。

2015年5月28晴れ
作業メンバー:職員4(広報室:伊藤(政)・総務課:永藤・みかん山担当:大野・籠橋)
         
作業内容:消毒・草刈りを行いました。
消毒・・みかんの皮の病気を予防します。
草刈り・・作業効率を上げます。
001.JPG
今日は青島の畑に消毒を撒きます。
500リットルの水が入ったタンクに消毒用の薬剤を投入します。
002.JPG
消毒散布のタイミングは、
みかんの花が落ちる頃に撒くのがポイント!
003.JPG
花びらを落すように外も中も万遍なく撒いていきます。
0004.JPG
さぼっている訳ではありませんっっ!!
1人は伸びたホースを出し入れしてもらいます。
005.JPG
消毒は一時間もしないうちに完了!
お次は早生の畑に移動して草刈りです。
0006.JPG
今度の作業は組合員さんにも参加してもらいます。
お子さんの参加もあるので、作業しやすいよう、
しっかり草刈りお願いしますね!
0007.JPG
これから秋にかけては、
畑に来るたびにこんな感じに草ボーボーです。(*_*)
今週末は組合員さんも参加なので、
いつも以上に張り切っていきますか!!

雨の中、雑草と格闘!

2015年5月19雨
作業メンバー:職員4(広報室:伊藤(政)・総務課:永藤・みかん山担当:大野・籠橋)
         
作業内容:草抜き作業を行いました。
作業効率を上げ、蛇や蜂の隠れ家を防止します
0001.JPG
まずは、前回の剪定作業で落とした枝の回収から。
0002.JPG
軽トラで、5~6回捨てに行きました。
枯れ枝が畑に落ちているだけでも病気の元!!
0003.JPG
植樹をした畑の様子を・・・。
草が少し生え出しました!夏にはどうなる???(@_@;)
0004.JPG
苗木の枝から新芽が順調に芽吹いています!
0005.JPG
この畑は元々急な斜面だった土地に、
土を盛って均しているので・・・
0006.JPG
大量に雨が降ると、畑の下を通る路に水に混じって土が流れ出して行きます。
保水効果をもたらしてくれる雑草も、ある意味大切だなと感じます。
0007.JPG
場所は変わって、いつもの早生の畑。
ご覧の通り、みかんの木が隠れるぐらい草が生い茂っています。
ということで、今回の主な作業は草抜きです!
0009.JPG
抜き取り開始!!早速ゴッソリ!
010.JPG
これは大変だよね~ 除草剤をまく気持ちがわかる~ (;一_一)
011.JPG
握力使うし、腰に来るね~。
012.JPG
畑の草はひっつき虫がいっぱい。
草刈り終了後には上から下までこんな感じです。(@_@;)
次回は消毒作業。
晴れた日にタイミングを見計らってしっかり散布します!