みりん工場見学企画に向けて メンバーで碧南を訪ねてみました

  IMG_0115.JPG
  2015年 未来の会は 昨年の 「しょうゆを知ろう」 続いて 「みりん」をとりあげます。
  11月には 碧南の2つの みりん工場を訪ねる 組合員参加企画を予定しています。
  「九重みりん」 「角谷文治郎商店」の2社です。
   皆さんは今までに こんな疑問をもったことはありませんか? 
   Q1 ”みりん”って何からできてるの?  
   Q2 ”みりん”って料理に使うと どんな効果があるの?
   Q3 ”みりん”の種類のちがいは??
    以上の疑問に 簡単に答えると
   A1  ”みりん” の原材料は  もち米、米こうじ、焼酎 
   A2  ”みりん” の効果は 見た目では 照り・つやを出す、荷崩れを防ぐ
                     味では   こく・旨みを引き出す 臭みを消す
                            砂糖とは違う甘味が感じられる(まろやかで上品で余韻として残るような) 
    A3  みりんは 本みりん と みりん風調味料との2つに大きく分かれます。
          本みりんの方は 酒類調味料 みりん風調味料の方は食品という区分になります。
         また、本みりんのなかでも 
          ☆本格本みりん(原材料に醸造アルコールや糖類を使わず、
                          もち米・米麹・米焼酎のみで作る本格派。ガラス瓶入りになります)
     ☆本みりん(米焼酎の代わりに醸造アルコール<焼酎甲類>で仕込み、糖類も使用しているもの。
      本格本みりんと比べて熟成期間が短い)
   IMG_1759.JPG
   実際に製造現場を訪ねてみると、いろんな発見があります。
    碧南という土地で なぜ ”みりん”の製造が行われ、創業から200年以上も受け継がれてきたのか・・・?
    みりん自体の起源は 500年も 前とも言われます。
    土地を訪ね、作り手を訪ね、自分の肌で感じることで 普段の料理に生かせるヒントを見つけませんか?
    未来の会  南谷
                          

「凝固剤によって豆腐も変わる!?」参加者の声

大変遅くなりましたが、昨年11月に実験講座に参加された皆様のアンケートをまとめましたので、ご報告演劇いたします。
Q1.開催場所、日時について
   *良い(10名中9名)
   *地図を忘れたが道票があって助かった
   *月曜日以外の曜日を希望
   
Q2.企画、運営について
   *普段口にしている食べ物についての知識が深められて楽しかった
   *色々比較して試食できたのが興味深かった
   *豆腐の凝固剤の種類や味の違い(にがりとすまし粉)がわかって良かった(2名)
   *社長さんの話が判り易く、楽しかった
   *託児を利用したので、楽しく実験でき、スタッフの協力でスムーズにできた
   *夏休みに親子で自由研究にしたらいいなと思った
   *持ち帰りの豆腐が2種類あることを事前に知らせてもらえたら有難かった
   *豆乳の温め方の段取りが悪かった
   *食品を扱う上で、メンバーの服装や髪(しばる)にも配慮がほしかった
Q3.参加費(300円)について
   *良い 5名
   *安い 5名
    内容からすると安くて、逆に申し訳ないくらい
    これだけ沢山のお豆腐実験&試食ができて、安いくらい
Q4.参加理由について
   *色々な大豆製品の知識を深めたい(2名)
   *自分たちが口にする物の知識をつける事で、安心して食生活を過ごすため
   *スーパーなどで安いお豆腐が売られているのは、なぜかなと思っていたので
   *凝固剤について勉強したかった
   *にがり豆腐とその他の豆腐の違いを知りたかった
   *生産者の生の声が聞きたかったから
   *実験が好きだから
   *出来たてのお豆腐を食べてみたかったから
   *「いしかわ」さんのお豆腐に対する想いを伺いたかったから
   *60の手習い
Q5.次に希望する企画について
   *市販の物と生協商品との比較
   *加工食品について
   *添加物の話
   *粉末のだし
   *実験できる講座
   *食品の安全性や添加物について(今回のようにお土産付きだとなお嬉しい)
   *生協商品の生産者の方とお会いしたい
   *大きな肉を柔らかく焼き上げる方法
   *解凍したパンを美味しく食べる方法
   *生協商品を使った料理方法の紹介など
今回の実験講座に参加して下さった皆様のお声演劇を謙虚に受け止め、反省あせあせ(飛び散る汗)も含めて、これからの企画イベントに反映させていきたいと思いますので、食の安全を考える「未来の会」の25年度の企画にもご期待下さいるんるん

「放射能から身を守る」講演会参加者の声

6・7月の2回連続で企画した 河田 昌東氏による『放射能から身を守る』 講座について
寄せられた声演劇を紹介します。
平日の午前中開催については、おおむね賛同して頂けましたが、
交通手段が車の方には<名古屋市女性会館>だと
駐車場を探すのが大変だったあせあせ(飛び散る汗)・・・という意見がありました。
  講演の内容について参加者からは
   ・ 新聞やTVでは知りえない放射能汚染の実態を説明してもらい、役に立った
   ・ 風化させない為にも 何度も企画してください
   ・ 原発に頼らない生活が来る日を願いたい
  未来の会のメンバーからは
   ・ 講演の後の茶話会で、河田先生のいろんな面が見える話を
   聞けて良かった
 
   ・ 河田先生がチェルノブイリ原発事故の汚染地(ウクライナ)で取り組む
*菜の花プロジェクトについて、これからのエネルギー源としてとても興味がある
     といった意見が寄せられました。
      ひらめき  菜の花プロジェクトの簡単な説明
      放射能で汚染された土地に菜の花(ナタネ)を栽培し、
      できたナタネ種子から採取したナタネ油から
      バイオディーゼル油を生産して燃料としたり、
      ナタネの茎や葉からバイオガス(メタン)を生産する取り組みのこと。
      ナタネを栽培することで、栽培地の放射能を吸収でき、
      その裏作で栽培した小麦・ライ麦などは放射能汚染しにくい・・・ということも
      今までの試作から分かってきている
今後の企画に対する要望については、
   ・ 放射能に加えて遺伝子組み換えなどの勉強会をしてほしい、
   ・ 親子で学べる講座を希望
          
    などがありました。
      今後も、食の安全につながる様々なことを学べる場を共有したいと思っていますわーい(嬉しい顔)