けんこう舎さん調味料を使った調理講習会ご報告

皆様毎日の食事づくりがんばっておられますかexclamation&question

できるだけ安心材料で、手作り、に努めていても、何しろ毎日のことですので思うようにできないこともありますね。

そんなときも、市販の出来合い食品などはできるだけ避けたいものです。

少しだけラクをする日があってもいいけど、同じラクなら安心・安全なものを選びたいですね。

そんな時の強い味方がけんこう舎さんの商品です。

各種だしの素から、スパイスをや調味料が調合されていて簡単に味付けが決まる調味料など。

しかも化学調味料、保存料、遺伝子組み換え大豆、たん白加水分解物などは不使用、

エキス類もできるだけ安全が確認されているものを使用しているとのことでした。

ただ、普段あまり「素」系は使わないという方も多い組合員さんが、けんこう舎さんの商品を買ってみても、

実際にはうまく使いこなせず、

「(保存料が入っていないため)賞味期限が短い商品が多いので、期限切れになってしまったたらーっ(汗)

ということも多々のようです。

今回はそのようなけんこう舎さんの商品をいくつか使用して、

実際におすすめレシピの料理を作ってみようexclamation

そしてけんこう舎さんの商品を上手に普段の料理に取り入れていくきっかけにしようexclamation

という学習会を行いました。

今回使用する商品、および作成した料理は以下8点です。

かわいい中華クックコーンスープ

かわいい和風クックお好み焼き

かわいい野菜炒めの素野菜炒め

かわいいチリコンソメチリビーンズ

かわいいラーメン胡椒コーンスープに振りかける

かわいいごま和えの素ほうれん草ごま和え

かわいいトマトシェフピザトースト

かわいい小鍋で作るポトフの素ポトフ

IMG_0779.JPG

けんこう舎さんは昭和48年創業の調味料メーカー。

そのころ、ちょうど高度経済成長期右斜め上。ファーストフードやコンビニが登場し始めたころです。

化学調味料も登場し始め、日本の食事情が大きな転換期を迎えていました。

そんな状況のなか、前社長(創業者)が近い将来の日本の食生活を危惧し、けんこう舎の創業にいたったとのことです。

残念ながらその危惧は現実になってしまっているのですが…あせあせ(飛び散る汗)

IMG_0755.JPG

今回けんこう舎さんからは坂下さんが講師として来てくださいました。

けんこう舎さんの商品の目標は、現代の家庭料理をサポートすること、手作りのハードルをさげることにより、

伝統的な食習慣・親子関係へつなげるきっかけ作りをすること、ということでした。

けんこう舎さんのこだわり、開発方針は下記4点とのこと。

1基本的には料理がはじめての人でも、ストレスなく簡単に手軽に扱えること。

2化学調味料は使わない。

3素材のクセを取り除き、素材の味をストレートに味わえることを大事にする。

4週4回使っても飽きない調味料!

日々の食生活をサポートする上で大切な条件だと考えておられるそうですexclamation

確かに、食事は毎日のことですので、なかなか思うように時間が取れないこと、技術が伴わないこと、

心身ともに疲れていてやる気がおきないこと、など、作りづらい事情がさまざまあります。

そんなとき、即”外食or出来合いのお惣菜”に行く前に、

少しでも手作り、安心な材料を使う、

簡単・手軽なメニューでも家庭の台所で調理する、

ことが、長い目で見て家族の健康につながるかと思います。

料理初心者でも、とにかく台所に立つ機会を増やすことで、だんだん慣れ、

少しずつ「難しいことにも挑戦してみようかな」という気持ちになり、

気づけば「こんなこともできる」「これも手作りしている」という状況に…、というのは私の個人的な実体験ですわーい(嬉しい顔)

ですのでけんこう舎さんのおっしゃっていることは、私も実感としてとてもよくわかりますexclamation

坂下さんの説明のあとで、いよいよ調理開始。

グループごとに分かれて担当料理を作ります。

かわいい野菜炒め

IMG_0765.JPG

かわいいお好み焼き

IMG_0767.JPG

けんこう舎さんの商品が手軽なのと、参加者がベテラン主婦の皆さんだったせいもあり、

たくさんのメニューが本当にあっexclamation×2という間に次々と完成していきます。

出来上がったメニューです。おいしそうるんるん

でもこんなには食べられません…わーい(嬉しい顔)

IMG_0773.JPG

最後に坂下さんを囲んで試食ですレストラン

いろんな感想が出ていました。

個人的に私は、お好み焼きがとてもおいしくできていてびっくりしました。

チリビーンズもおいしくてお勧めですが、残念ながら子供が小さいのでまだうちのメニューに取り入れるのは難しいだろうな…もうやだ〜(悲しい顔)

IMG_0776.JPG

今回調理してみて、私が普段も購入したいな、と思ったのは「ごま和えの素」です。

夕食メニューって、あと1品!がひねり出せないとき、あるじゃないですか。

そういうときに冷蔵庫にある野菜で手軽に1品追加できる。こんなありがたいことはないです。

早速商品案内で見つけて注文しました。

そして家族には、意外にも「ラーメン胡椒」が好評です。

普段自宅でラーメンを食べることがあまりないのですが、たまに、(もちろん生協の)「ノンカップ麺」を食べるとき、

夫と7歳息子が争ってこの「ラーメン胡椒」を振りかけています。

ほんのりシナチクの味がするんですよ。

あ、けんこう舎さんのスパイス類、開封後は冷蔵庫で保存してほしい、とのことです。

時間が経過した場合の風味がぜんぜん変わってくるそうです。

ということで、皆さんもいろいろけんこう舎さんの商品を試してみて、「わが家の定番」に取り入れてみてはどうでしょうかexclamation&question

こだわりの商品、期限切れにしてはもったいないexclamationのでどんどん活用してみましょう。
気づけばご家庭のメニューに広がりが出てくるかもしれませんね。

大紀コープファームさん「梅漬け講習会」ご報告

くいしんぼでは毎年恒例となっている”梅漬け講習会”
「一度は自分で梅を漬けてみたいわ」、という方が多いのか、毎回安定の人気企画グッド(上向き矢印)となっておりまするんるん
今回も皆さんおなじみの大紀コープファームさんを講師に招いての講習会となりました。
毎回梅漬け(梅干)梅ジュースを作ります。
まずは大紀コープファームさんが、工場での梅漬けの様子をご紹介くださいました耳
IMG_0434.JPG
IMG_0432.JPG
今年も大紀さんが、この講習会に丸々としたきれいな梅ぴかぴか(新しい)を持ってきてくださいました車(RV)
梅漬けには生の梅(下の写真右)を、梅ジュースには冷凍梅(下の写真左)を使用します。
梅は一度冷凍することで繊維が壊れ、エキスが出やすくなるため、梅ジュースには冷凍梅が適しているとのことですペン
IMG_0445.JPG
梅漬け、というと構えてしまうかもしれませんが、作業工程はとてもシンプル、かつ簡単手(チョキ)
まずは梅をつけるたるを洗いホワイトリカーで消毒します。
そして洗って水気をとった梅のへたを取り除き、塩をまぶす、それだけです目
この講習の場でできることは「以上」ですかわいい
IMG_0438.JPG
IMG_0442.JPG
ひとつひとつの工程はきわめて単純なのですが、おいしい梅をつけるためには、この後ご自宅での皆さんのひと手間手(グー)が必要です。
梅酢が上がった後、梅を天日に干したり、もみしそをまぶしたり…。
カビを生やさないようにどのようなコツひらめきがあるか、カビてしまった場合にどのような対策があるか…。
参加者の皆さんから、活発に質問が出ていましたわーい(嬉しい顔)
IMG_0443.JPG
もみしその作り方、梅酢の入れ方の説明もありました。
そのほか、白梅や減塩梅の作り方の説明もしていただきました。
減塩については特に関心が高く、毎回質問の出る事柄です。
添加物を使えば簡単ひらめきなのかもしれませんが、すべて自然の安心な材料で作る場合はなかなか難しい面があるようです。
大紀コープファームさんも試行錯誤されているとのこと。
IMG_0449.JPG
梅ジュースは梅漬けよりもさらに作り方は単純で、梅に砂糖をまぶして瓶にいれ、あとはお家で1日1回天地をひっくり返してもらうだけで完成です手(グー)
夏場炭酸や水で割って飲んでもよし、寒天を使ってゼリーにしてもよし、しかも無添加なので子どもにも安心わーい(嬉しい顔)で、とても重宝します黒ハート
IMG_0446.JPG
下の写真は、今回大紀さんの梅で漬けた我が家の梅干です。
とても大きく、実が柔らかく、おいしい梅干ができて大満足でするんるん
梅干の副産物である赤梅酢exclamationも、我が家では欠かせない調味料のひとつとなっています。
うちでは赤梅酢で簡単酢飯をよく作りますよ~。
10541058_4692256079910_7973058613381597476_n.jpg
今回の講習会をきっかけに、梅漬けをはじめて作ってみて、「梅漬けって意外と簡単なのね揺れるハートと思われた方も多いのではないでしょうか。
あとは自分なりに工夫しながら、梅漬けライフを毎年楽しむ方が増えていくとうれしいなと思いました。

道長さん「ぬか漬け講習会」ご報告

まだまだ寒いこの季節、冬野菜がおいしいですね。

そんな野菜をよりおいしく、健康的に、そして何より簡単に味あう日本の知恵、それがぬか漬けです。

昨年行った「道長」さんによるぬか漬け講習会、好評につき今年も開催しましたぴかぴか(新しい)

「道長」さんといえば、アイチョイスでもお漬物と同様おなじみなのが、つけ太郎ぬか手(グー)

ぬかの味があらかじめおいしく仕上がっているぬか床です。

もちろん安心、安全な材料で無添加グッド(上向き矢印)

今回もその”つけ太郎ぬか”を使ってのぬか漬け講習会です。

商品パッケージのイラストでおなじみの石川さんご夫妻ハートたち(複数ハート)が今回も講師をつとめてくださいました。

IMG_2780.jpg

まずは奥様によるデモ

手際よく手(パー)塩でもまれた野菜がどんどんつけられていきます。

下の写真は、ぬかをつなぎにつかったハンバーグの作り方の紹介です。

たまねぎの代わりに刻んだねぎをどばっと入れます。

この道長さん直伝のハンバーグ、もううちでは何度も作っていますexclamation

たまねぎをいためる手間が減り、ぬかの風味がしてとってもお勧めですひらめき

和風のハンバーグになるので、大根おろしやポン酢が合うようです。

IMG_2784.jpg

そういえば少し前のNHK大河ドラマ「ごちそうさん」に登場してからというもの、すこーーしだけ関心が高まっているらしきぬか漬け。

ただしドラマ内では杏さん扮する主人公が塩もみせずに漬けているシーンが放送されていたとか。

「実際皆さんが漬けるときは、必ず塩もみしてくださいね黒ハート」とのことでした。

IMG_2788.jpg

IMG_2789.jpg

早速皆さんも実習にとりくみます。

ひとりで行うよりも、道長さんに直接細かなアドバイスをお聞きすることができるのがうれしいです揺れるハート

IMG_2791.jpg

IMG_2794.jpg

手際よく経験豊か、そして知識もとても豊富なご夫妻、一度話し始めると次々といろんなお話がひろがってきます。参加者の皆さんも積極的にお話され、皆さんの意識の高さや関心が伺えましたるんるん

実際に皆さんにぬか漬けをしていただくのですが、塩でもんでつけるだけなのでいたって簡単手(チョキ)

この少量のぬか漬けは持ち帰っていただき、ご自宅でのお楽しみわーい(嬉しい顔)になります。

IMG_2797.jpg

試食用には道長の奥様が準備してくださったお漬物を盛り付けます。

彩り豊かで、これだけでサラダとしておかずの一品になるので、ぬか漬けをしていると普段とても助かりますよexclamation×2

個人的には道長さんに教わったセロリのぬか漬けがお勧めです。1歳の娘目が喜んでパクパク食べています。

IMG_2805.jpg

最後に皆さんで試食ですレストラン

道長さんも交えてお話が弾みました。

IMG_2811.jpg

水が出てしまった場合など、ぬか床のリフレッシュをしたいとき

そのままぬかを捨ててしまうのではなく肉やお魚を漬けて焼くという方法も教わり、実際に試食してみましたが、こちらも好評でした手(チョキ)

ぬかって、お野菜を漬けるだけじゃなくいろんな使い道があるんですね。

今回皆さんにお持ち帰りいただいたぬか床は300gと少量でしたが、

これをきっかけにして皆さんのぬか漬けライフが広がっているといいな、と思います。

私もうちのぬか床、挫折しないようがんばります手(グー)