スマイルばぁばのマネーレポート それなりの備え

こんにちは!サッカー

暑くなりましたが、まだまだ、暑くなるようです。晴れ

周りで睡眠不足の人はいましたが、私はサッカーを見ることをしませんでした。(夫は一人叫んでいました)

朝のワイドショー、ニュースでチェックするのみで、十分堪能しました。(夫は横で講釈を垂れていました)

渋谷で、あの空気に触れ、次の日のことは考えずに騒ぐということをやってみたい・・・・。と、チョット思いますけどね。どんっ (衝撃)あせあせ (飛び散る汗)

では、

マネーの話をしますね。

7月2日に路線価の発表がありました。

名古屋の中村区名駅一「名駅通り」が一平方メートルあたり一千万円とのこと。これは、バブル経済期直後以来24年ぶりに一千万円越えだそうです。

凄いね!

でも、土地の値段って、実はいろいろな基準価格があること知っていましたか?

「一物五価」目

日本の一つの土地に五つの異なった価格があることをいいます。

1 (one) 実勢価格(時価)・・・実際に取引される価格 

2 (two) 公示地価・・・・・・・国土交通省が毎年3月に公表する価格

3 (three) 基準地価・・・・・・・都道府県が毎年9月に公表する価格

4 (four) 路線価・・・・・・・・国税庁が相続税や贈与税を計算するために道路ごとに付けられた価格 毎年7月に公表 公示地価の80%程度

5 (five) 固定資産評価額・・・・市町村が決める「固定資産税路線価」3年ごとに4月に公表 公示地価の70%程度

 

以前、知り合いの方との会話で

(ご夫婦2人とお母さま(義母)と一緒に住んでいらっしゃる方)

「母が亡くなった場合、主人と弟の二人だから、相続問題になってもいけないから、住んでいる家は売って、弟と2人で分ければいいね。と主人と2人で話しているのよ

また、

「夫婦二人だから、ずーっと賃貸住まいでもいいかな?と思っている」と、おっしゃるのです。(40代ぐらいで、お子さんはいらっしゃらない方です)

そこで、チョット待って!ウィンク

スマイルばぁばは、余分なお節介なお話をしてしまいました。

<話した内容>

クラブ その1 クラブ

ずーっと賃貸で住むことのデメリットとメリット

メリット・・・ 住み替えをしやすい。

自分によりマッチした場所への転居(勤務地の移動、収入の増減、地域の魅力など)

デメリット・・・・ 高齢になった場合の賃貸探しは容易ではない可能性がある。

 今後、空き家が日本中増え、高齢者も借りやすくなると思いがちですが、保証人の問題、あるいは緊急連絡先を求めるられこともあります。保証人は保証会社を利用することもできますが、それなりに一定の月収も必要となります。賃貸に住み続けるには、それなりに備えが必要だということです。

クラブ その2 クラブ

同居している場合、相続に関しての特例「小規模宅地等の特例」が使える。

家の敷地330㎡までの部分の課税価格が8割引きになります。

同居していた親族が持ち続け、住み続けることが条件です。

クラブ その3 クラブ

代償分割という方法がある。

兄が不動産を相続した場合、弟さんに代償金を支払うというような方法。

その場合は、兄としてお金を準備しておかなくてはいけません。

やみくもに備えるということも難しいので、いくら用意すればいいのかを知ることです。

土地と家に対しておおよその評価額を自分で調べておくことを一度チャレンジしてみたら?と話してみました。目安でいいので知っておくことが重要だと思います。

土地を遺産分割する際の価格の評価に対しては

「一物五価」のうちの〇〇価格で、という決まりはないようです。その時その時で協議するようです。

相続税においては、路線価ですけどね。

代償金を今から蓄えておくことに、メリットがあるように思えたのです。

また、代償分割に生命保険を利用するというお話も聞いたことがあります。

ここら辺のことは、調べれば書いてある資料があります。

ずーっと先のことだからと、先延ばしにしておくより、

どんな方法があるのだろう?と自分なりに考え、調べ、あるいは、専門家に相談するなりしておくことがそれなりの備えであり、

その後の人生「備えておいてよかった」ということになるのではないでしょうか?

知人の方には、

ここまで、しつこくお話はしませんでしたけど、

「一度調べて何がよいのか検討することもありよ!」と伝えました。チョット驚いた様子でしたけどね。・・突然何を話すのこのおばさんかな?・・冷や汗 (顔)

まだ、梅雨明けはしていませんが、7、8、9月暑い夏が続くだろうね。

みなさん、元気に乗り切りましょう。

魚座魚座魚座 若い時は夏休みがなんて短い!と思っていたけど・・・ね。

夏になったら、あれもしたい揺れるハートこれもしたいハートたち (複数ハート)と今頃ルンルンムードだったなあ。魚座魚座魚座魚座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スマイルばぁばのマネーレポート 人生100年時代!

こんにちは!乙女座

最近、「人生100年時代」という言葉をよく目にしませんか?ペン

政府も「人生100年時代構想会議」という会議を2017年9月から開催しているようです。(何を構想してくれるのかな?)

私は読んでいませんが、ベストセラー「ワークシート」や「未来企業」の著者リンダ・グラットさんの新しい著書

『LIFE SHIFT (ライフ・シフト))100年時代の人生戦略』という本には、本

“2007年に日本で生まれた子どもの半分は、107年以上生きることが予想される”と 記載されているとのこと。

誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか、がテーマになっているようです。(著者のリンダ・グラットンさんも構想会議のメンバーのようです)

今度、本屋さんで手に取ってみて、購入を検討しようかなexclamation and question

(芥川賞受賞 若竹千佐子著の「おら おらで ひとりで いくも」をやっと読み終えたところです。老いて一人生きていく姿から、共感できるとこも多々ありました。)

実は、スマイルばぁばは、もう10年以上前から「私は100歳まで生きる、一人になったらロボットと生活する」と友人や主人に話しておりました。わーい (嬉しい顔)

母が60代で亡くなりましたから、「私は100まで生きる」と決意したのです。(変でしょ。決意したって生きられる訳ないけど、そのぐらいの気合いを持って生活しようと・・・)

友人は「〇〇ちゃん、100まで生きるってよ。一人になったら、ロボットと一緒に生活するそうよ」と知人達に伝聞しています。チャペル

聞いた人たちは、みんな否定的なようです。身近に100歳以上の方はいません、お目にかかったこともないのが現実です。

80歳代の方は多数いらっしゃいますが、ただ、

健康寿命という点では疑問符がある方もいらっしゃいますし、100歳までの生活においても心配な点が一杯みえてしまいますので、否定的になるのだと考えられます。

さて、

突然ですが、どんっ (衝撃) ここで、クイズでーす。どんっ (衝撃)(日本経済新聞2017年9月2日のプラス1より抜粋しました)

台風クイズ1台風

定期預金で満期時に最も残高が増えているのは?

1 (one) 年利1.2%の3か月物定期預金

2 (two) 年利0.5%の1年物の定期預金

3 (three) どちらも同じ

台風クイズ2台風

25歳から年10万円預金した花子さんと50歳から年20万円預金した太郎。75歳で残高が多いのは?

1 (one)2人の預金高は同じ

2 (two)太郎

3 (three)花子

 

ー (長音記号1)クイズ1の答えー (長音記号1)

 預金の利息は銀行

年利1.2%の3か月物の定期預金

100万円×1.2%×0.25=3000円

年利0.5%の1年物の定期預金

100万円×0.5%=5000円

答えは②

定期預金が1年未満の場合、利息の計算方法に注意しましょう。年利1.2%で100万円を1年物の定期預金に預けると、満期時の利息は1万2000円。3か月物では期間に比例して利息も4分の1の3000円となります。年利0.5%の1年物の定期では利息は5000円になるため、②が正解。満期までの期間にも注目しましょう。

ー (長音記号1)クイズ2の答えー (長音記号1)

答えは③

預けた総額は同じなので、一見残高は同じに見えます。しかし多くの預金は年々利息が元金に加わり、利息が増していくため、長期間運用した花子の方が残高が多くなる。将来の預金残高は「年金終価係数」に毎年の積立金額をかければ計算できる。ネット上に計算してくれるサイトがあります。年利0.1%の場合、それぞれの預金残高は、花子は512万4483円、太郎は506万463円になります。

さて、

ここで なぜ?このようなクイズを出したのか、もう、みなさんお分かりですね。100年ライフに生活資金はかかせません。

クイズの答えを見ることで

お金を貯めるには、長期間積立をする方がメリットがあるということをお伝えしたかったのです。

人生100年時代に備えるには、自助努力が大変重要です。自分の頭で考え、行動することです。ひらめき

それも、早い時期からコツコツと時間をかけて準備することです。走る人

若い人は遠い未来と感じていると思いますが、自分たちは100年ライフの世代であることを認識すべきです。目

「平成28年簡易生命表・・厚生労働省」の発表によれば、男性は90歳まで生存する割合はおよそ4人に1人〈25.6%〉、女性は2人に1人〈49.9%〉生存するという指標を示しておりました。ちなみに95歳以上は男性10人に1人〈9.1%〉、女性4人に1人〈25.2%〉です。(生命表上の特定年齢まで生存する者の割合から抜粋)

そうそう、

私、おひとり様になったら、ロボットと暮らすと公言していましたら、最近人気のようです。ぴかぴか (新しい)

コミュニケーション機能のあるロボットで高齢者を癒す「ロボットセラピー」が広がっているとのこと。

今は、まだ、高額ですが、そのうち低価格で商品化されそうですね。大変楽しみです。揺れるハート

では、

みなさん 最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また、来月スマイルばぁばのマネーレポートよろしくお願いいたします。手 (パー)手 (パー)

 

 

 

スマイルばぁばのマネーレポート あなたは給与明細とってありますか?

こんには!

ゴールデンウィーク真っ只中にレポートしています。乙女座

予定なしのばぁばです。チョット風邪をひき、静かにしています。あせあせ (飛び散る汗)

つい先日、過去の給与明細を捨てました。(ずーっと、何十年分をとっておいたのです)

若い時は、中身のチェックもしないで、そのまま保管。本

ある程度の年になれば税金やら、社会保険料の多さに驚き、「それだけしっかりと働いたんだ!」と納得しながら保管。メモ

給与明細は自らが働いた記録であると思っていましたから、記念品のような想いでとっていました。チャペル

そうそう、

年金の記録が間違っていた時に証明するものは、給与明細だからというお話を聞いてやっぱり保管することは大切だなと思ったものです。

でも、私は、捨てました。シュレッダーにかけました。「過去ではなく、今!前を見て行こう!」← わーい (嬉しい顔)実は単に断捨離生活をめざしているだけですけどね。

現役の皆さんは給与明細をどうしていますか?

今は、電子化が進んで紙ではなく、画面での確認というお話も聞きました。

最低2年は取っておいた方がよいみたいです。(労働基準法における賃金請求の時効や雇用保険料の時効が2年)

さて、

年度が変わり、初めて給料を貰った方もいらっしゃると思います。クラブ

給与明細には何が記されているかわかっていますか?

1「勤怠」 

その月の出勤日数や労働時間や残業時間、遅刻や早退の回数や欠勤日数などの勤務状況。

2「支給」

勤怠に応じて支払われる給与や残業代、通勤手当などの各種手当。

3「控除」

支給状況に応じて差し引かれる社会保険料や税金など

給与明細をもらっても、支給額と振込額ぐらいを確認する人が多いかな?

「アーア!たくさん引かれている」で終わっている人もいらっしゃると思います。

今回は、それぞれの負担額の計算方法も列記してみました。

(実は、社会保険料率は年々上昇しているので、給料が上がっても手取りがあまり増えていない人が多いみたいです)

差し引かれるのは、4種類の社会保険料です。

1 (one) 健康保険料目

(負担額の決まり方)

標準報酬月額×保険料率×0.5(会社と折半だから0.5)

標準報酬月額は 

全部で30等級に分けられています。残業代や交通費などを加えた総支給額の4~6月の平均をもとにこの30等級に当てはめた額が適用されます。

この等級は結構おおざっぱです。例えば、総支給額の平均が33万円以上35万円未満なら標準報酬月額は34万円ということになります。

保険料率

健康保険組合ごとに、また、地域によっても異なっています。

協会けんぽの場合、愛知県は9.90% 岐阜県は9.91% 静岡県は9.77%です。

2 (two)介護保険料(40歳以上の人)目

(負担額の決まり方)

標準報酬月額×保険料率×0.5(会社と折半だから0.5)

→保険料率

健康保険組合ごとに保険料率が異なります。協会けんぽは、全国統一で1.57%です。

3 (three)厚生年金保険料目

(負担額の決まり方)

標準報酬月額×保険料率×0.5(会社と折半だから0.5)

→保険料率

平成16年から段階的に引き上げられ、平成29年9月より18.3%で固定されました。

4 (four)雇用保険料目

(負担額の決まり方)

総支給額 × 0.3% (会社の負担率は0.6%)

うれしい顔 健康保険、介護保険、厚生年金の保険料は、毎年4月から6月の給料の平均額をもとに見直しされます。この3か月の残業が多いと保険料が上がり、給料が少なくなれば保険料は下がります。毎年10月分の給与から変更されます。

保険料が上がると大変ですが、厚生年金は支払った保険料で年金額が決まるので老後に受け取ることができる金額が増加することになります。

最後に、

差し引かれる税金について

所得税は、その月の総支給額から非課税の交通費と社会保険料を差し引いた額をもとに、源泉徴収税額表に基づいた金額を差し引かれます。

住民税は、前年度の所得で計算された金額を差し引かれます。

新社会人の住民税は0円です。新社会人が住民税を給与から差し引かれるのは2年目の6月からです。ウッシッシ (顔)

給与明細への想いは、人それぞれですね。

昔、その場で捨てていた男性もいらっしゃいました。家に持ち帰りたくなかったのかな?いろいろ勘ぐってしまいます。

今日のレポートはこれでおしまいです。

最後までお付き合いありがとうございました。くつ