みかん山保全運動は組合員さんにも助けられています。

4月23日(土)晴れ 24℃/16℃

内容 組合員さんと交流をしながら剪定作業を行いました。

05 04

組合員さんと世間話をしながら、枯れ枝・下向き枝を切り落として行きます。

07 06

皆さん昨年も参加いただいているので手際がいい!

サクサク枯れ枝を落して行きます。

02 01

参加している皆さん。もう顔見知り。大人から子供まで仲がいい!

03 08

大きく切ったら、殺菌シート塗ってね・・・。

みかんの花が咲きはじめました。

圃場がほんのりみかんの匂い!! いいね~。

次回の作業参加もよろしくお願いしますm(__)m

アイチョイスホームページトップ画面へ
アイチョイス(カラー).JPG

 

おっちゃんはまだまだやるぜ~

4月19日(火)晴れ 22℃/10℃

内容 草刈り・草抜き作業を行いました。

今後の作業効率を良くし、草に栄養を取られないことを目指します。

01 02

今年に入って初の草刈り! 畑の草は腰付近まで伸びています。

これでは作業がはかどらないので短く刈り込んで行きます。

0309

草を刈りながら道を作っていきます。

これなら歩きやすくなって作業もしやすいよね!

0405

どんどん圃場の視界が広がって行きます。

やっぱり手入れが行き届いた畑は気持ちがいいね~。

07 08

草刈りを終えたら、今度は新圃場の苗周りの草抜き!

苗が雑草に負けをしない様にしっかり抜き取ります。

06

おっちゃん連中 黙々と手を動かしていました。作業早っ!!

まだまだ若い物には負けないね 😉

だけど・・・・明日が大変かも・・・ 😕

アイチョイスホームページトップ画面へ
アイチョイス(カラー).JPG

地味な作業ほど重要です!

2016年4月6日(水)

晴れ☀ 20℃ /11℃

内容 剪定作業を行いました。

この季節は枯れ枝や下向き枝を切り落とします。

病気を防いだり、実がついた時に万遍なく日光が当たるようにするためです。

010203040506

大勢で取りかかってもなかなか進まない地道な作業です。

でもこの作業によって、消毒の散布量を減らしながら、

きれいな実を育てることができます。

0708

圃場に沢山の軽トラが入ってきたと思ったら・・・

農家の方「畑に仕掛けた罠にイノシシが掛かったから解体するから見においで」

とのこと。

可哀そうでも畑を荒らすから仕方がない・・・。 🙁

肉の血抜きがしっかりできていれば美味しいそうですよ。

でも・・・これを見たら今日は肉はいいかな?てな感じになる。

これも人間が奥山を荒らしたから仕方がないね。

0910

最後に・・・葉を見て実生りが分かります。

上の写真を見て下さい。葉が上に向かって伸びています。

この木は今年は沢山の実を付ける期待が持てます。

それに対して下の写真を見てみると、葉が横たわって伸びています。

こちらの木は今年は実生りが少ないはずです。

こんな感じで、作業に携わる事で少しの変化も読めるようになっていきます。

『多くの手を入れ、日本一のみかんにしていきたい』と考えています。

ぜひご協力よろしくね!☆ 🙂

アイチョイスホームページトップ画面へ
アイチョイス(カラー).JPG