今年のみかんの出来を左右する番大切な作業!

2015年6月13晴れ曇り
作業メンバー:組合員3名 澤田さん夫婦・橋之口さん
         職員2みかん山担当:大野・籠橋)
         
作業内容:新圃場の肥料撒きと青島圃場の剪定を行いました。
この時期は、土に肥料の栄養を補給して、みかんの木を元気にします。
枯れ枝が多く出る時期でもあり、剪定で病気から実を守ります。
002.JPG
今回撒く肥料です。何種類か混ぜ合わせてあります。
001.JPG
木の周辺へ2掴み撒いて行きます。
004.JPG
003.JPG
女性には大変な作業です。腰を痛めないように無理なく作業してくださいね。
005.JPG
女性は、この時期は紫外線もしっかり防御しないといけませんね。
006.JPG
新圃場の肥料撒きは苗の周りだけなので、あっというまに終了。
007.JPG
肥料撒きが終わったら、次は剪定作業。
通路だけ草が伸びていたので少々刈り込みました。
008.JPG
農作業をする時、女性にはお勧めの帽子です。
日除けはもちろん、虫除けにも最適。
男性も虫や日光を気にされるならホームセンターでご購入下さい。
009.JPG010.JPG
細かい枯れ枝が一杯です。きれいな実になるよう、ひたすら切り続けましょう!
これが、みかんのこだわりと味に繋がっています。
011.JPG
今日は、天候にも恵まれ、組合員さんの手伝いもあって、作業がはかどりました。
ありがとうございますm(__)m
次回は、肥料撒きと草刈りです。次回に向けてレッツゴーダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)

え゛ッマムシ出現?! みかん山作業の中で草取りが一番大変?

2015年6月09雨
作業メンバー:職員4
          組織運営課鈴木課長・佐分
          あいネット(配送ドライバー)柴垣
          (みかん山担当:大野・籠橋)
         
作業内容:新圃場の草抜きと早生圃場の剪定を行いました。
       この時期は、草が生い茂り、枯れ枝も多くなる時期です。
       病気・害虫から木を守る作業がメインです。
001.JPG
新圃場も草が見る見るうちに生えてきました!(^_^;)
002.JPG
元土が残っているところが特に草の生え方がひどいです。
006.JPG
003.JPG
タラの芽はトゲがあるの鍬で抜き取ります。 
004.JPG
007.JPG
008.JPG
今回は苗木の周辺だけ雑草を抜き取りました。
009.JPG
マムシ発見!怒らせない限り噛まないけど、・・・噛まれると痛いよ~(*_*) 
病院行くと3日入院やで・・・その前に毒を絞り出さんといけないけどね。(@_@;)
010.JPG
011.JPG
時間が少々余ったので剪定作業をしてこの日は終了しました。
やっぱ!草抜きは雨降りに限りますね。

梅雨の晴れ間は消毒日和だ!

2015年6月04晴れ
作業メンバー:職員2みかん山担当:大野・籠橋)
         
作業内容:早生みかんの木へ消毒を撒きました。
       この時期の消毒はみかんの病気を防ぐためです。
001.JPG
今日は雲一つない晴天です。 良く葉や木に沁みこむことでしょう!
002.JPG
003.JPG
タンクに消毒液を分量を通り注ぎ込みます。これを大量の水で薄めて・・
004.JPG
風向きを考えて散布していきます。
005.JPG
こんな感じで消毒液が風に乗って飛び散っていきます。
 006.JPG
農作業でこんな恰好はしないでね・・・
日焼けで真っ赤。おまけに腕に切り傷がいっぱいつきます。たらーっ(汗)
007.JPG
みかんの木に一杯ついた子どもの実。すくすくと大きくなっているよ
008.JPG
009.JPG
今の時期のみかん畑は、
ほのかにみかんの香りがしてとっても気持ちがいいですよ!
次回は「草抜き」。汗だくで頑張るか!!