まだまだ寒いこの季節、冬野菜がおいしいですね。
そんな野菜をよりおいしく、健康的に、そして何より簡単に味あう日本の知恵、それがぬか漬けです。
昨年行った「道長」さんによる“ぬか漬け講習会“、好評につき今年も開催しました
。
「道長」さんといえば、アイチョイスでもお漬物と同様おなじみなのが、”つけ太郎ぬか”
。
ぬかの味があらかじめおいしく仕上がっているぬか床です。
もちろん安心、安全な材料で無添加
。
今回もその”つけ太郎ぬか”を使ってのぬか漬け講習会です。
商品パッケージのイラストでおなじみの石川さんご夫妻
が今回も講師をつとめてくださいました。
まずは奥様によるデモ。
手際よく
塩でもまれた野菜がどんどんつけられていきます。
下の写真は、ぬかをつなぎにつかったハンバーグの作り方の紹介です。
たまねぎの代わりに刻んだねぎをどばっと入れます。
この道長さん直伝のハンバーグ、もううちでは何度も作っています![]()
たまねぎをいためる手間が減り、ぬかの風味がしてとってもお勧めです
。
和風のハンバーグになるので、大根おろしやポン酢が合うようです。
そういえば少し前のNHK大河ドラマ「ごちそうさん」に登場してからというもの、すこーーしだけ関心が高まっているらしきぬか漬け。
ただしドラマ内では杏さん扮する主人公が塩もみせずに漬けているシーンが放送されていたとか。
「実際皆さんが漬けるときは、必ず塩もみしてくださいね
」とのことでした。
早速皆さんも実習にとりくみます。
ひとりで行うよりも、道長さんに直接細かなアドバイスをお聞きすることができるのがうれしいです
。
手際よく経験豊か、そして知識もとても豊富なご夫妻、一度話し始めると次々といろんなお話がひろがってきます。参加者の皆さんも積極的にお話され、皆さんの意識の高さや関心が伺えました
。
実際に皆さんにぬか漬けをしていただくのですが、塩でもんでつけるだけなのでいたって簡単
。
この少量のぬか漬けは持ち帰っていただき、ご自宅でのお楽しみ
になります。
試食用には道長の奥様が準備してくださったお漬物を盛り付けます。
彩り豊かで、これだけでサラダとしておかずの一品になるので、ぬか漬けをしていると普段とても助かりますよ![]()
個人的には道長さんに教わったセロリのぬか漬けがお勧めです。1歳の娘
が喜んでパクパク食べています。
最後に皆さんで試食です
。
道長さんも交えてお話が弾みました。
水が出てしまった場合など、ぬか床のリフレッシュをしたいとき、
そのままぬかを捨ててしまうのではなく肉やお魚を漬けて焼くという方法も教わり、実際に試食してみましたが、こちらも好評でした
。
ぬかって、お野菜を漬けるだけじゃなくいろんな使い道があるんですね。
今回皆さんにお持ち帰りいただいたぬか床は300gと少量でしたが、
これをきっかけにして皆さんのぬか漬けライフが広がっているといいな、と思います。
私もうちのぬか床、挫折しないようがんばります
。