スマイルばぁばのマネーレポート 自然災害と保険

こんにちは!喫茶店

今月のスマイルばぁばのマネーレポートは自然災害と保険についてレポートします。

今年は、本当に災害の多い年です。

2011年以降、

大規模な集中豪雨や、台風、雪災などの自然災害により、雨雷台風
火災保険の保険金の支払いが増加しているそうです。
2010年ごろと比べて4倍以上になっているとのこと。

こうした傾向から、保険会社などは

2019年1月から保険料の見直しを検討されているようです。大変です。足

火災保険に加入していますか?

火災保険は

火事以外にも、落雷や台風、水害、雪害、水漏れなども対象で

建物や家財の損害を補償してくれます。

火災保険の補償は、

火災の補償のほか自然災害などによる幅広い損害を補償をしてくれます。

ただ、

火災保険のこれらの補償範囲は、共済や保険会社の商品プランによって違います。

チューリップ補償内容の範囲の違い

チューリップ費用保険金(片付け費用・見舞金費用、手続き費用など)の違い

チューリップ・免責金額の違い  など

これらが、火災保険を比較する際に、大変ややこしいところです。冷や汗2 (顔)

保険料だけの判断では無理です。

契約条件をなるべく合わせて、比較しなければ比べて検討したということにはなりません。

基本補償は何か?欲しい補償は何か?を

しっかり自分で確認し、設計する力が必要ですね。

さて、ここで、

災害として一番心配なものは、地震ですが、

地震補償 は 地震保険 です。爆弾

地震保険に加入していますか?

火災保険では、地震に関する損害は補償しません。

火災をはじめ、水害なども、

それが、地震により、起こった火災、水害であれば、

一切、補償してくれないのです。バッド (下向き矢印)

地震保険は火災保険とは別の保険です。

でも、地震保険で単独で加入することができません。

必ず、火災保険とセットで加入します。メモ

地震保険は、国の制度であり、

基本的な補償内容は「地震保険に関する法律」などの法令に規定されています。

つまり、どの共済保険・保険会社に加入しても保険料などは同じです。

ただし、保険料に差があります。それは、

住んでいる都道府県により違いがあるのです。チャペル

リスクの高いところは保険料が高いということです。

さて、この地震保険ですが、

2019年1月に全国平均で3.8%引き上げる見込みのようです。

3.8%という数値は全国平均ですから、

これもリスクの高い都道府県は高い保険料率の引き上げ率になる見込みのようです。

でも、

愛知県、三重県、和歌山県は14~15%(構造物による違い)ぐらい下がるようです。

岐阜県も下がるようです。

東京都、静岡県などは7%から10%ぐらい上がります。

(地震保険2019年改定とパソコンなどで検索すれば詳しい数値は拾えます)

さて、

この地震保険3段階で改定する予定のようです。

1 (one)第1回は2017年1月に 実施済です。

2 (two)第2回は2019年1月に 予定

3 (three)第3回は2021年1月に 予定

保険料が確実に上がるなら、右斜め上

長期契約が可能であるならば

保険料だけを考えるなら、有料

長期契約(5年が最長)の一括払いが、最も割引率が高いようです。

ただし、デメリットもあります。

契約の見直しができない。一時払いでの負担額が大きい。などです。パンチ

保険料が下がる場合は、単年契約の方がいいですね。

では、最後にラブレター

火災保険・地震保険の加入する際のポイントぴかぴか (新しい)

住まいの周辺環境をきちんと確認をする。ひらめき

建物周辺の海や河川、山の有無、立地やハザードマップなども見る必要があるようです。

そのうえで、

火災保険の補償内容について、

必要なもの必要でないものを確認することが重要なようですね。

実は、スマイルばぁばは、何もしていませんでした。

このレポートを書きながら、自己反省しています。

毎年送られてくる火災保険の更新案内に〇をつけてそのまま返信していたのです。

あるFPのかたのコメントで、目

補償の中で水災が比較的必要性の有無が判断しやすく、不担保にした場合の軽減効果の大きい補償です」とありました。

この機会に、

火災保険の見直しも大切だな!と思いました。double exclamation

生協の組合員だから、コープ共済の火災保険の内容も一度読んでみるべきですね。ハートたち (複数ハート)

では、

みなさん、最後までお付き合いありがとうございました。目がハート (顔)

追加です。わーい (嬉しい顔)

地震保険について(損害保険料率出機構より)

地震保険附帯率(2017年)のデータをお知らせします。

火災保険に入っている人が地震保険も付けている人の割合です。

愛知県・・73.7%

静岡県・・65.1%

岐阜県・・76.1%

三重県・・67.7%

愛知県は高い比率です。みなさん防災意識は高いですね。

東京は58.2%です。では、さようなら手 (パー)手 (パー)手 (パー)

 

 

 

 

 

 

 

 

スマイルばぁばのマネーレポート 厚生年金加入1年未満の場合

こんにちは!ひよこ

スマイルばぁばです。リボン

9月はどんな気象だろう?と天候について思いを巡らそうとすると、

まずは、不安感が先立つようになってしまいました。

9月は台風が心配です。台風

実は、台風21号が吹き荒れている今、この時に、このレポートを書いています。ペン

今まさに、ガタガタと雨戸が音を立てています。風が吹き荒れ、我が家が時々揺れます。台風

直撃されつつあろう地域の方は、恐怖を感じていらっしゃることだろうと察しられます。

台風が過ぎてしまった後に、被害の情報がニュースされるのですね。重たい気分です。たらーっ (汗)

関西空港の水浸しの映像を昼間のワイドショーで見ました。飛行機

日本は災害日本になってしまったのか?と悲しい思いです。考えてる顔

災害被害が少ないことを祈るばかりです。

こんなことを書き出したら、マネーレポートが書けなくなりそうです。

レポートはレポートとして始めます。

今回のテーマは 「厚生年金加入1年未満の場合」というテーマです。目

私の友人・・・地域の公民館での、習い事で知り合った友人です。

わーい (嬉しい顔)ひとり言 年齢を重ねるごとに、若い時と違い、新しい友人というのはなかなかできないだろうと思っていました。でも、いくつになってもできるのですね。

 目がハート (顔) その人との会話目がハート (顔)

友人:「若い時10か月だけ働いて退職したのよ。その後、結婚し、ズ~と専業主婦だから、厚生年金もらえない。」

友人:「若い時は、年金のことなんか考えもしないし、1年以上働かないと厚生年金の受給資格は 無いなんて知らないから簡単に退職したのよ」

友人:「もう、2か月働けば、厚生年金が受給できたかな?と思うと残念。でもわずかな額だと思うけど・・」

そこで、私は、言ってしまいました。

:「今からでも、パートで2か月分働いたら?いいじゃない。最近パートでも厚生年金加入できるところ増えていると聞くけど」ひらめき

友人:「パートで厚生年金も加入できるには、すぐには無理だよ。ある程度働いて、実績が認められなけば、この年では無理!」double exclamation

:「そうか」

昔、母に「25歳までに結婚しなくてはいけない」とよく言われたことを思い出しました。もうやだ〜 (悲しい顔)

友人も会社勤め後、すぐに結婚したのだと思います。

:「国民年金は40年加入しているの?」と尋ねるとexclamation and question

友人:「うん、満額、親が学生の時払ってくれたし、主婦の任意加入時も支払っていたからね」ぴかぴか (新しい)

さて、この会話での厚生年金1年以上加入とは???

どういうことか、わかりますか?

厚生年金1年以上加入していた場合に受給できる年金有料

特別支給の老齢厚生年金制度のことだったのです。

● 1961年4月1日以前に生まれた男性

● 1966年4月1日以前に生まれた女性

● 国民年金(老齢基礎年金)受給資格が10年以上ある

● 60歳以上である

この4つの条件が満たされる方が60歳から65歳まで、受給できる年金のことです。(ただし、支給開始年齢などは年齢やら性別で違います)

実は、サーチ (調べる)

2017年7月31日までは、国民年金受給資格が25年以上だったのですが、

2017年8月1日から10年以上に変更されました。

つまり、

特別支給の老齢厚生年金が受給できる方が増えました。グッド (上向き矢印)

年金額としては 特別支給老齢基礎年金額のみ が60歳から65歳まで支給されます。

では、

厚生年金1年未満の方はどうなんだろう?

厚生年金1か月以上加入していた方は

65歳から老齢厚生年金が支給されます。

年金額としては、老齢基礎年金額+老齢厚生年金額 です。

さて、

友人との会話の中身は、

特別支給の老齢厚生年金のことだったのです。

ですから、友人は65歳から10か月分の老齢厚生年金額が受給できるということです。ムード

本当に、年金ってややこしいですね。

友人との会話で

私が今からでもパートで働いたら?と言いました。

本人は、今さらいやよ。でしたけど・・・・。

でも、働くこともOKなら?手 (チョキ)

何歳まで働いたら?年金額に反映されるのか?

それは、

70歳まで現役で働くことにより、年金額は再計算されて増額されます。(細かく言えば70歳誕生月の前月分までです)

でも、

70歳を過ぎたら厚生年金加入資格は?失うのです。(70歳誕生月から喪失です)

いつまでも現役でもいいけどね。黒ハート

これで、今月のスマイルばぁばのマネーレポートは終わります。

最後までお付き合いありがとうございました。

台風21号の被害状況が刻々とニュース、インターネット上で掲載されています。

やっぱり、凄い台風でした。

被害に遭われた方には、お見舞い申し上げます。

もう、台風が上陸しないことを切に願います。では、また来月まで。手 (パー)手 (パー)手 (パー)

 

 

 

 

 

 

スマイルばぁばのマネーレポート 「国民年金の後納制度とは」

こんにちは晴れ

「命にかかわることもある危険な暑さ」というフレーズ、

昨年まではあまり聞くことがなかった、このフレーズが、

毎日テレビからアナウンスされています。晴れ

私の中では、暑さが体を蝕む病原菌のようなイメージになりつつあります。

子どもの頃は、暑さの中で元気に遊べ、真っ黒になれ!ということで、毎日外遊びをしていましたが、

今はチョット無理ですね。

昔、読んでいた漫画本(萩尾望都作スター・レッド)で描かれている都市の上空にバリアーがズ~と続いていた絵を思い出しました。

この漫画のようなバリアーつきの都市がいつかは必要になるのだろう?と思ってしまいました。(スター・レッドは火星の話でしたけどね。)

さて、マネーレポートです。

今回のスマイルばぁばのマネーレポートは国民年金の「後納制度」とは

「後納制度5年 今年の9月で終わりになります。特例措置です。

本来は、後納制度2年です。

後納制度とは、何か、説明したいと思います。

これは、漢字の意味そのままです。

払わなかった保険料を後から納める制度のことです。

国民年金の保険料は2年過ぎると時効になり、納付できなくなります。

それを、5年遡って未納になっていた月の保険料を支払うことができるのです。

それが、できるのは今年の9月までですよ。ということです。

 

ここで、国民年金のことがはっきりわからない?冷や汗 (顔)

自分が未納かどうかもはっきりわからない?という人もいますね。冷や汗2 (顔)

これがわからないと後納制度のメリットもわからない。

 

日本の公的年金制度は、「国民皆年金」です。目

①20歳以上の全ての人が共通して加入する国民年金

②会社員や公務員などが加入する厚生年金

この①と②で「2階建て」と呼ばれる構造になっています。

国民年金の保険料は、20歳になりましたら、全員保険料を納めます。

保険料は1カ月16,490円です。

「支払いができない」「お金がない」という場合は、免除申請をしなくてはいけません。

この場合、将来受け取る年金額は減少しますが、保険を支払った期間としてカウントしてもらえます。

老齢基礎年金を受給できる資格は10年間以上の期間が必要です。グッド (上向き矢印)

老齢基礎年金を満額(779,300円)受給できるのは、40年間支払い期間が必要です。指でOK

会社員・公務員など働いている人、あるいはその配偶者の方は、国民年金の保険料の支払いは勤め先で行っているので必要ありません。

自営業者の方・学生・フリーターの方は保険料を支払う必要があります。

国民年金の説明は、ここまでにしておきます。

続いて、未納しているのかどうかわからない?という人はもうやだ〜 (悲しい顔)

1年に1回誕生月に送られてくる「ねんきん定期便」で確認してください。

加入期間が記されていますので、確認できると思います。

もっと詳しく知りたいなら、ねんきんネットを利用することをお勧めします。

未納月までわかります。走る人

では、本題です。

この後納制度を利用できるのは誰か!ですね。

1 (one) 20歳以上60歳未満で、5年以内国民年金の保険料を納め忘れや未加入期間がある  方。

2 (two) 60歳以上65歳未満で、上記の期間のほかに任意加入中に納め忘れの期間がある方。

3 (three) 65歳以上で、老齢年金の受給資格がなく任意加入中の方〈60歳以上で老齢基礎年金を受給している人は対象ではありません)

この方たちが対象者です。

そして、

後納することで、どんなメリットがある?と思いますか。

メリット

将来受け取る年金額が増額する。

国民年金は、保険料を納めていた期間によって受取額が変わります。

後納制度は、年金額を増額できるチャンスと言えます。

国民年金は将来どうなるか分からないと思っている人もいます。

だから、高い保険料支払いたくない。という方もいます。

でも、国は保険料の2分の1の額を国庫負担(税金)として出しています。

自分の老後、蓄えることも大変重要ですが、

基礎年金を増やすことも十分検討すべきだと思います。

終身お金がもらえるのは、公的年金です。

今日も最後まで、

スマイルばぁばのマネーレポートお付き合いいただきありがとうございました。

いつまで続くやら、

晴れ晴れ晴れ 命に関わる危険な暑い日は!晴れ晴れ晴れ

みなさん、十分にお気を付けください。ぴかぴか (新しい)