今期もみかん山作業始まるぞ~!

3月17日(金)今日の作業は肥料撒きです。

木に勢いをつけるため、鶏糞を撒きました。

約3圃場に約800㎏です。2名で気合を入れて撒き切りました!!

みかん畑に春到来!!始まりはいつも肥料から・・・♪♪♪

この圃場はバケツじゃなくリックサックで撒くよ!バケツは荷台の固定で使います。

撒けない事はないけど・・・大変!!

ここから、何十往復し圃場を全部撒き切り、汗だくだく(^_^;)

最後は木周辺の草むしり!!鬼のように働いていただきました。

貧血起こしそう・・・。 でも、ごめんねm(__)m 

「その日に決めた作業はその日にやり切ることが大事!!」との師匠の教えです!!デヘヘ(^_-)-☆

組合員活動グループ 「結」 主催 柑橘を食べ比べてみよう!!

開催日時:3月11日(水)10:00~13:00

会場  :名古屋市東生涯学習センター 料理室

静岡県浜松市北区から、みかんでおなじみ渥美農園の渥美さんと販売者であるたちばなファームの岩井さんを迎え、一年間を通して減農薬で柑橘を作る工夫や苦労、品種や違いなどお聞きしました。柑橘の食べ比べやゼリーなどの簡単調理、軽食を食べながらの歓談などの交流をおこないました。

挨拶のあとスタートです。

渥美さん、岩井さんからはお二人の苦労話などを教えていただきました。

みかんゼリーを作ります。お湯・寒天・砂糖を入れてぐるぐると混ぜます!!

皆さん楽しそうに柑橘の香りを満喫しながら、作っていましたよ~(^O^)

出来上がりのみかんゼリー画像が横向きになってしまい、すみませんm(__)m 

この日は試食だけで数十種類の柑橘を味わいました。

多分、最後の方は味が分からなくなるよ~???

やっぱり、子どもは嘘つかないな~。

美味しい物には敏感!ひたすら食べ続けてます・・・。

同じみかんでも、作り方でかなり味が違ってきますからね~。

参加組合員の皆さん、みかんにパンに大満足!!

みかんは年間を通して食べることはできません。
果物や野菜には旬があります。栽培方法で味は変わりますが、旬の時期に食べることで一番おいしく食べられます。ぜひ、色々な旬を食べ季節も感じてみてください。

アイチョイスホームページトップ画面へ

    ↓

アイチョイス(カラー).JPG

みかん山の最盛期! 

5日分の作業報告です 🙂 

12月10日(土)/12日(月)/16日(金)

         /19日(月)/21日(水)

全ての収穫作業で天候は晴れ!

多くの組合員と職員に手伝って頂きました。

農家はこの季節人手が欲しいからね~!

その点、保全運動は恵まれています。

         
 冬の澄んだ空気で景色がきれいですね 

 早生圃場も最終段階。人海戦術で圃場を丸裸!

    

   

    

早生みかんの畑を多くの組合員の皆さんに手伝って頂きながら、みかんを全部

収穫する事が出来ました。

 

青島みかんの圃場に変わり、車を置く位置に困ったので圃場に突っ込んで止めようとしたら

乗ってきたキャラバンは2輪駆動!タイヤが草で滑り一向に抜け出せない事態に!

たすけて!この後、渥美農園さんから牽引フックをおかりして脱出しました!!

やっぱり、みかん圃場は軽トラに限るね~(^_-)-☆

    

 

 青島みかんは、圃場が良いのか病気がさほど感染していませんでした。

 良かったよかった!

半日で500㎏を取りきらないと終われない。ノルマ大丈夫かな???

余裕ぶっこいてて(*_*;

あと、残りわずか!がんばって!チョキチョキしてね~\(^o^)/

あっという間に収穫も終えて、新圃場の草取りへGO!

冬なのに雑草が元気いいこと!地球温暖化もじわじわと進んでいますかね!?

今年の作業はこれにて終了!来年はどうなる事やら?こうご期待!!(^_-)-☆