みかんの木よ・・・大きく!美味しく!!なれ!!!

6月10日(金)曇りのち晴れ

内容 肥料撒き・草刈り・摘果作業を行いました。

0201

軽トラックに肥料を積んで圃場へ向かいます。

成分は窒素・リン酸・カリです。土に撒き、みかんの木に勢いをつかせます。

0304

圃場の隅々へまんべんなく撒きます。季節によって撒く肥料も違います。      

今回の肥料の匂いは、まだマシな方かな・・・?(・.・;)

0605

軽トラ1台の肥料を全圃場に撒ききって終了! その頃、ご老体グループは・・・。

0708

苗木の摘果作業をしていました。

摘果とは・・・木の成長を早くさせる為に実を全部取る作業

1110

09  

草刈り作業で締め!!!

時間が余ったので青島の草刈り作業をしていただきこの日は終了いたしました。

いい汗かけたでしょ~ 体の毒がすべて抜けたでしょ~(^_-)-☆

危険から身を守るのも足元から。

5月25日(水)曇り

内容 早生圃場の草刈りとみかんの木の周りの草抜きを行いました。

01 03

この時期は、草の伸びが早い・・・・・・・・ ニョキニョキ(・。・;

草刈りをする理由は3つあります。一つ目は足場を見えやすくすることで危険な生き物が即発見できること。二つ目は虫からみかんの木を守ることができること。三つ目は作業効率を上げることです。

0204

今回の草刈りは、週末の組合員参加の作業の際の危険回避を目的としたものでした。

草抜きの写真は、私が草抜きに集中し過ぎて撮れていません。あしからず・・・m(__)m

圃場を綺麗にしておくとやっぱり気持ちがいいもんですね・・・。

圃場だけでなく、どんな場所でも汚くしておけば、汚い物が寄ってきます!!

皆さん注意してくださいね。(^_-)-☆

 

 

この時期が一番大切です!

5月11日(水)晴れ 21℃/13℃

内容 花摘みと消毒作業を行いました。

01

まずは、タンク一杯の消毒液を作ります。

みかんの花が満開の時期を見計らって散布します。

02 03

04

この3種類の薬を混ぜ散布いたします。

水で1000倍から3000倍に薄めての散布です。

撒くタイミングによってみかんの味と皮に影響が出るとても重要な作業です。

05

風向きを考えながら撒いて行きます。

08 09

花摘みです!! まだ植えて間もない木は花が実らないよう摘んで木を一気に大きく

させます。花摘みもこの時期ならではの作業です。

06 07

こんな感じ・・・ ↑ ↑ ↑         ・・・ ↑ ↑ ↑

写真がボケボケですみません<m(__)m> ちょうど中心付近にみかんの赤ちゃん。

これをつまみ落とします。昼まで作業したら、汗だくだく・・・。

今年も大変な夏がやって来るか~ (@_@;) ふぅ~~