滋賀旭のお米の学習会をしました。

12月8日に日進市民会館で
近江こだわり米工房の木下さんと濱田さんをお招きしてお米の学習会を行いました。

当日は、お米が実った様子を私たちに見せてくれるために、
バケツで育てた稲を持参してくださいました。

子供達の中には稲を初めて見る子供もいて、興味深々です。

まずは、玄米を精米機で精米をしました。

あまりにも大きい音に子供達はびっくりしていました。

なかなか止まらないのをひたすら待つのはどうだったかな。

精米をしたら、お米を洗い、炊飯の準備です。

子供達は、お米を洗うのも初めての経験でした。

炊飯の準備が終わり、学習タイムになりました。

都市部の子供達は初めて見る広い田んぼに驚きながら、木下さんのお話を聞きました。

広い田んぼで機械を使用して田植えをしている光景を物珍しく見入っていました。

稲が育ち、夏の青々とした田んぼの様子、秋の黄色の実った稲穂・・・
そこで子供たちの頭の中で、画像の稲穂と、最初に見たバケツ稲が結びつきました!

また、木下さんは田植え前の田んぼを無人で耕すことを試みているとのこと。 
これには大人も驚きでした。

初めて見る風景やお話は、子供達は元より大人も勉強になりました。

稲穂から、もみのついたままのお米を採ります。

ペットボトルにお米を入れて棒でつついてもみをはずしてみたり
ゴムにこすり付けて玄米を取り出しました。

 

玄米ともみがらを分けるのは、
風でもみを飛ばしました。

玄米から白米になる工程についても子供達に教えることが出来ました。

ご飯も炊けて、みんなで昼食です。

精米した白米はもちろん、玄米との食べ比べも行いました。

子供達も初めての玄米を美味しくいただきました。

また、お米が出来るまでには、
大変な時間と労力がかかることを知ることができました。

 

みんなへのおやつとして
なんと木下さんが米粉のシフォンケーキを作ってきてくれました。

 

午後からは穂をとった稲で、しめ縄を作りました。

木下さん・濱田さんのご指導のもと、大人達が頑張りました。

出来あがったしめ縄を子供達が飾りました。

完成です。

  

子ども達に向けて、
ご飯を食べるためにはここまで手間暇がかかってることを教えてもらい、
とても貴重な体験が出来たことに感謝いたします。

大人も、技術の発展により今後の農業が変化することを知ることが出来ました。

多くの事が学べて、喜びと感謝の思いで終わりました。

7月23日に「おとうふ工房いしかわ」さんに学習会にいきました。

夏休みが始まった所で、親子で学習会をしました。

おとうふ工房いしかわでおとうふ作りの体験に行きました。

メンバー5人とその子供達12人での参加です。

2階にあがり、担当スタッフの紹介がありました。

ガラス越しでの工場見学が始まりました。

もめん豆腐の作り方ときぬ豆腐の作り方の違いを教えてもらいました。

工場のレーンごとに作る品物を変えていました。

今回はざる豆腐ともめん豆腐作りの2種類に挑戦しました。

初めはざる豆腐です。

豆乳が温められていましたから、器ににがりを入れて豆乳を入れました。

スプーンで5回かき混ぜたら、スプーンを止めます。

そーとスプーンを出したら、ふたをして置いておきます。

次に、もめん豆腐作りです。

前日から水に漬けていた大豆がありました。

その大豆と同じ分量のお湯をミキサーにかけました。

すべての大豆をミキサーにかけました。

液体になった物を袋に入れます。

袋を絞ります

豆乳とおからに分けます。

豆乳です

おからです。

豆乳が出来たら、なべで煮込みます。

焦げないようにかき混ぜること10分。

そこににがりを入れてよせ豆腐を作ります。

もめん豆腐は更に続きますが、いったん、ざる豆腐を仕上げます。

器によせ豆腐が出来ているので、ざるに移します。

すべてが、移し終わったら、後は、水が切れれば完成です。

もめん豆腐に戻ります

もめん豆腐もよせ豆腐を木型のわくに袋をかけます。

袋の中によせ豆腐を入れます。

すべて入れたら、ふたをして重石を乗せます。

最後に使った道具を洗いました。

もめん豆腐が出来るまで、豆腐の歴史を学んだり

クイズをしました。

いしかわのにがりの豆腐と市販の凝固剤の豆腐の食べ比べをしました。

食べ比べをしたら、味はまったく違い、にがりの豆腐が美味しかった。

重石をおろして木枠から出したら、もめん豆腐の完成です。

完成した豆腐を容器にいれました。

容器に水を入れました。

ふたをして密封したら、出来上がりです。

いつもは、買ってきたら、直ぐに食べられるのに、

豆腐を作るのに、大変手間がかかることが子供達にわかりました。

もちろん、自宅に持ち帰り、美味しく食べさせていただきました。

貴重な体験をさせて頂き、おとうふ工房いしかわさんには感謝です。

ありがとうございました。

 

 

7月21日にキッチンサイエンスを開催をしました。

夏休みの始まり、最初の土曜日にキッチンサイエンスを開催しました。

東生涯センターで調理室でやりました。

親御さんに連れられて、受付をすましたら、子供達とスタッフだけになります。

これからやる調理の期待をしている子、不安そうな子とまちまちです。

スタッフの自己紹介から始まりました。

まずは学習からです。

今日、調理をする紫キャベツのやきそばとサラダ寿司の説明です。

だだ、調理説明ではなく紫キャベツを使って調理中での色の変化です。

紫キャベツにはアントシアニンの色素がありまして、麺の中のかんすいに反応して、
色を変わることを聞きました。

さて、何色に変わるかな。

また、サラダ寿司も黒豆とごはんを一緒に炊いて酢を混ぜると変わります。

さて、何色に変わるかな?

そして、調理に対する注意をこと細かく、聞きました。

子供達は真剣に聞いてます。

材料もそれぞれのテーブルに準備がしてあります。

いざ、調理開催です。

 

 

子供達は協力して調理をしました。

野菜の切り方は、細かく実演をして見せました。

各テーブルに戻り、調理再開

焼きそばは火を使うので、1テーブルごとにスタッフが一人がついて見ていました。

ご飯が炊きあがり、酢を混ぜます。

子供達の驚きの声があがりました。

完成です。

とても美味しく、綺麗な盛りつけができました。

テーブルで、みんなでいただきます。

サラダ寿司はピンクに変わり、野菜も綺麗にもりつけて、

紫やきそばは、青に変わりました。

どちらも美味しくできました。

ただ、作るだけではなく、食材をまぜるだけで色が変わり、

化学の実験みたいになって、子供達は大喜びでした。