学習会 参加募集 !! (応募締切1/25)

 

2月08日(金曜日)

2月22日(金曜日)

イーブルなごやにて学習会を行います。

『未来に備えるライフライフプランニング』

   ライフプランニングとは

   生活資金有料の運用における問題点や、それに対する対策を考えながら、 

   生涯生活設計を計画的に準備していくことです。

 

今回は「教育費」を中心に考えていますが、他の問題点にも一緒に考えたいです。揺れるハート揺れるハート

いろんな方のご参加をお待ちしています。わーい (嬉しい顔)

詳しくは ↓募集チラシ↓ をご覧ください。

★こちらをクリック★ 募集チラシメモ 

 

来年もよろしくお願いします

 😀  みなさん晴れこんにちは

早いもので今年もあと二週間 😯

平成最後のクリスマスクリスマス、平成最後の富士山お正月・・・みなさんはどのように過ごされますか?

 

   先日、「エンディングノートの書き方」の学習会に参加しました。
本エンディングノートってまだまだ先の話かな?と思っていましたが・・・

お葬式や自分が亡くなった後の事だけではなく、
意外に見落とされがちなのはクレジットカードやネット上で取引のあるものでした

クレジットカードはカードを失くしてしまうと番号やカード会社の連絡先など
分からなくなってしまいますね。

ネット上の取引があるものも、どこに登録しているのか、パスワードは?
などなど自分しか知らないことも。

あと、生協ならではの・・・組合員登録の解約する時の連絡先も。 🙂 

今、自分が元気で毎日過ごせているので気にも留めなかったことでも、
自分は分かっているけれど家族は???ですよね?

今の自分の持っているもの、していること(仕事、家庭以外のテニス趣味や目地域活動など)、
もしもの時に家族に知っておいて欲しいことなどを記しておくのも
エンディングノートの役割ですね。

あと、もう一つ大事な事が・・・今すぐ見せなくてもいいんです。
何度書き直してもいいです。が・・・

鉛筆このエンディングノートがあるということを家族に知っておいてもらう。でした。

 

 年末年始、一年の締めくくりや新しい年の始まりに一度書いてみるのもいいですね。
私も年明けに書いてみたいと思っています。

 

私たちの活動からみなさんに日々の暮らしの中で役立つヒントを発信できるように
これからもメンバーと一緒に頑張っていきたいと思っています。目がハート (顔)

今年一年、様々な企画にご参加いただきありがとうございました。 😀 

来年もくらしの見直し委員会をどうぞよろしくお願いします。黒ハート

少し早いですが・・・みなさま、良いお年をお迎えください。雪

 

少人数勉強会【第二弾】を開催しました。

秋も深まり、紅葉を愛で、美味しいものをいただくいい季節になりましたもみじ

寒さが身に染みるのがちょっと…。

11月6日と13日に、2回連続の少人数勉強会本を開催しました。

今回のテーマは「所得税と配偶者控除ドル袋です。

参加者6人と私たちメンバーを合わせて10人ほどの、こじんまりとした勉強会でしたわーい (嬉しい顔)

税務署で頂いてきた小冊子をもとに、配偶者控除を中心に扶養控除、医療費控除、
そのほかの控除も合わせて  所得税について勉強しました。

話の途中で自由に疑問や意見を出していただく形で進めました。

話があちこちに飛ぶこともありましたが、皆さんの体験や考えをお聞きすることができました。

途中で話が相続税に及んだ時です。

「配偶者は1億6千万円まで相続税がかかりませんが、
次の相続のことも考えておくことが必要です。」と説明があった時、
「全部使いきってしまえばいいのでは・・・」うれしい顔

思いもよらないご意見が出て、一同驚きと潔さに感嘆しました指でOK(お金の使い方がまた驚きdouble exclamation

参加していただいた組合員さんからは、

「和気あいあいとした雰囲気で話しやすかった。」
「勉強しなくては…と思った。」との感想をいただきました。

もうひとつ「あいち生協だから参加した」とのご意見もありましたウィンク

私たちメンバーも、楽しく勉強させていただきました。ありがとうございました。

これからも組合員さんに信頼される活動をしていきますので、よろしくお願いいたしますわーい (嬉しい顔)

 

税制は毎年変わります。身近な配偶者控除も限度額が引き上げられましたが、

必ずしもよいことではなく、自分の置かれている状況で変わります。

納税は国民の義務です。でも払わなくていいものは払わないように、
自己防衛して賢い納税者 になりましょう。

 

くらしの見直し委員会では、
来年2月に『ライフプランについての学習会』を開催予定です。

皆さんの参加をお待ちしています。