みかんジュース美味しかったです!「みかんの木オーナー」摘果・ジュース作り開催しました!

2016年8月27日(土)、第2回「みかんの木オーナー摘果・ジュース作り」を開催しました!

場所は静岡県浜松市にある「渥美農園」です。

mikann 014

天気は台風の接近の影響?であいにくの曇り空でしたが、たくさんの組合員さん家族が参加して下さいました♪♪

 

まずは「摘果」から。摘果って??果実を摘む??みかんの実はまだ青くて小さいのに摘んでしまうの??  😯

IMG_2254 IMG_2253

はい。木の下の方になっている小さ目のみかんを今のうちに摘んでおく事も、秋においしいみかんを収穫するための大事な作業なのです。  🙂 

IMG_2265 IMG_2267

「まだ青いみかん狩り」…なかなかできない体験です。 😛 

「摘果」したみかんは?捨てちゃう?? 🙁  いえいえ。せっかくなので、果汁にしてお持ち帰りです!! 😀 

まずは、摘果したみかんをきれいに洗って、半分にカット!

IMG_2282 

子供たちのぎこちない包丁さばきにちょっとハラハラ。(・_・;) その反面、真剣な表情に和みます。 😀 

IMG_2255 IMG_2258

「息子よ、父ちゃんの華麗な包丁さばきを見よ!」「父ちゃん、かっこいい~!!」  😆 (笑) 

 

そして、お次は… 果汁を作るために、専用のしぼり機にみかんを入れて…             挟んで、ぎゅっと押す。新しいみかんを入れ替えて… 再び挟んで、ぎゅっと押す。の繰り返し。  なかなか根気のいる作業ですが、みなさん楽しんでいらっしゃいました。 😀 

IMG_2277 IMG_2278

子供には少し力のいる作業です。                                       お姉ちゃん、がんばれ~!弟くんはお父さんのお手伝い。がんばれ~! 😆 

IMG_2275

青いみかんってどんな味?作業の合間にちょっとお味見… 😛 

IMG_2249 IMG_2264

みんな真剣に楽しんでます!普段なかなかできない事をやるって楽しいですよね。 🙂 

IMG_2276

たくさん搾ったね! 😀                                               果汁は、ジュースにしてもよし!ゼリーにしてもよし!ドレッシングなんかにもできちゃいます! 😉 自分で摘んで、搾ったみかん…美味しさは、食べる前からお墨付きですね! 😀 

 

そしてこれも、この企画のお楽しみのひとつ。                                自家製、搾りたてフレッシュみかんジュース! 😀  おいしかったです!! 😆 

IMG_2280 IMG_2274 IMG_2272

 

次回はついに、待望の「みかん収穫祭」です!! 😆                            甘くて、おいしいみかんに育ってくれますよ~に。 😀 

今回ご参加くださった組合員さんとそのご家族のみなさん、楽しい一日をありがとうございました。 😀 11月、またみなさんにお会いできる事を、おいしいみかんと共にお待ちしております。 😉 

 

TPP講演会を開催しました

7月8日(金)~9日(土)の2日間、生協ネットワーク21総会が行われ、二日目の7月9日(土)に記念講演「TPP合意と今後の影響について」が開催されました。

IMG_1275  

アイチョイス西尾理事長の挨拶でスタートです。

IMG_1278

講師の神田浩史氏

IMG_1280

講演の様子

世界経済の現状から、TPPの話し合いがどれくらい進んでいるのか?

TPPの大筋合意により、世界中で今後どのような影響が発生するのかについてわかりやすく教えていただきました。

農業、医療、地域経済、雇用など色々な分野で、世界中で大きな影響が出るといわれるTPP問題。

今後の動向も注視していきたいですね。

 

神田さんによるTPP講演会は、次回、組合員・生産者合同で10月19日に開催を予定しています。

アイチョイスホームページトップ画面へ

アイチョイス(カラー).JPG    

「小さき声のカノン」映画上映会&ダキシメルオモイ作品展を開催しました。

福島原発事故から5年が過ぎようとしている
3月5日(土)、名古屋市西区文化小劇場で開催した
「小さき声のカノン」映画上映会&ダキシメルオモイ作品展に42名の来場がありました。

前半は、「六ヶ所村ラプソディー」、「内部被ばくを生き抜く」などエネルギー問題の
ドキュメンタリー映画を撮影する鎌仲ひとみ監督の最新作「小さき声のカノン」上映会、
後半は、親が子を抱きしめる姿を家族のオモイを込めて描く「ダキシメルオモイ」
プロジェクトに取り組む画家の小林憲明氏による講演がありました。

カノン画像

◆「小さき声のカノン ―選択する人々」上映会

放射能と戦う決断をした母たち
佐々木るりさん親子
福島県二本松市在住の佐々木るりさんは、お寺の住職の夫道範さんと共に、
寺務職の傍ら寺に隣接する幼稚園の先生で、5児の母。
原発事故後、一旦は幼い子を連れて新潟に避難。
しかし、一人の子が父親との生活を望み、ストレスで体調を崩し、
二本松に残る苦渋の決断をします。
「小さな我が子がここで暮らしていていいのか」、
迷いや葛藤を抱きながらも、子どもを放射能の影響から守るために、
食品の放射能測定や子どもの内部被ばく検査を継続しています。
夫の道範さんも園や寺の周辺を毎日除染し、
子どもたちが園庭で安全に外遊びができるようにと
懸命な努力を続けています。
そんな佐々木夫妻のお寺には全国からたくさんの野菜が無償で届きます。
近隣住民や園児の母たちにこの野菜を配ってお裾分けしているうちに、
「子どもを被ばくから守りたい」「野菜を受け取るだけでなく力になりたい」
と園児の母たちが協力してくれるようになります。
自らを「ハハレンジャー」と名乗るこの母親たちは、
誰かにすがりたい気持ちを抑え、
「国が何もしてくれないなら自分たちでするしかない」と、
野菜の青空市の開催、通学路のホットスポットの除染などを自主的に実施しています。
また、子どもたちの健康のために力を入れているのが「保養」です。
保養とは、汚染されていない地域で、夏休みなどを一定期間過ごし、安全な食べものを食べ、
子どもの内部被ばく線量を下げるための合宿です。
子どもは代謝が活発なため、保養で劇的に内部被ばく線量を下げることが分かっています。
これらにかかる費用は、野菜の青空市やカンパなどで賄われているのが現状です。
ハハレンジャー

ベラルーシでは
チェルノブイリ原子力発電所事故から30年が経ったベラルーシでは、
事故当時子どもだった世代の子、孫の世代まで
免疫機能低下、貧血、倦怠感、先天性異常などに悩まされています。
そして30年が経った今も甲状腺ガン患者は増え続けています。
脊椎れんけつ症の患者にはマッサージ、喘息の患者には水と塩で生成したイオン治療、
ミネラルを含む蒸気治療などの自然療法が施術されています。
また海外の保養も積極的に行われ、行政によって保養所も建設されています。

監督:鎌仲ひとみ プロデューサー:小泉修吉
音楽:Shing02 撮影:岩田まきこ
録音:河崎宏一 編集:青木亮 助監督:宮島裕
製作・配給:ぶんぶんフィルムズ
2014年/日本/119分
◆ダキシメルオモイ作品展示 小林憲明氏講演
IMG_8583
新潟県出身で愛知県田原市在住の画家、小林さんは現在2児の父。
レンブラントの絵画に憧れて画家の道へ進みました。
2006年に新潟中越地震を経験し、得意な絵を生かしてできる支援として親子の絵を描くことを決意し、
「今ある人を大切にして欲しい」という想いを込めてダキシメルオモイを画き続けています。
モデルはSNSやインターネットで募り、申し出のあった家族を取材し、
何枚もの写真を撮影して、親が子を抱きしめる姿を麻布に描きます。
目標は20年で1,000家族を描くこと。
「将来的にはダキシメルオモイの展示でお金が集まる仕組みを作り、
保養の費用を捻出したい」と夢を語ります。
因みに、最初のモデルに手を挙げたのが、「小さき声のカノン」にも登場している佐々木るりさん。
佐々木夫妻の務める寺で作品を展示した際に、鎌仲監督と出会ったことがきっかけとなり、
映画上映と絵画作品展示との共演が実現しています。
IMG_8579 IMG_8562

アイチョイスホームページトップ画面へ
アイチョイス(カラー).JPG

食品表示の学習会

2月2日(火)レセプションハウス名古屋逓信会館で
生協の取引先企業の方々が一堂に会し、
「2015年度アイチョイス協力会学習会」が開催されました。
IMG_7886.JPG
今回の学習のテーマは「食品表示」について。
2014年4月からスタートした新しい食品表示基準に伴い、
食品メーカーに求められる今後の対応への疑問・不安を解消するのが狙いです。
IMG_7871.JPG
講師は(株)ラベルバンクジャパンの河合さん。
食品関連企業に対する分かりやすい表示の提案、
講演や執筆、食品の企画書作成、食品表示作成など、
食品表示に関して多方面で活躍されています。
IMG_7881.JPG
生鮮食品は2016年4月から、加工品は段階的に2020年3月までに
新しい表示制度に則った表示方法に切り替えなければなりません。
旧制度との違いや、実務上で特に注意が必要な
「アレルギー」「添加物」「栄養成分(強調表示)」を中心に
分かりやすく解説をしていただきました。
例えば、アレルギー表示について、
旧制度ではマヨネーズの表記は不要でした。
これが新制度ではマヨネーズ(卵を含む)という表示が必要です。
その他、旧制度では原材料名の欄には、重量の多い順で原材料と添加物が混在していましたが、
新制度では添加物の項目を設ける、改行する、スラッシュを入れるなどして、原材料名と添加物名を
明確に分ける必要があります。
他にも新制度導入に伴う変更点はたくさんあります。
各食品メーカーでは、新制度と旧制度の混在がないかのチェック、
表示ラベルシールの変更などの対応が必要になってきます。
IMG_7868.JPG
生協からは、5月2回商品案内から切り替え予定の
遺伝子組換え表示の変更について。
アイチョイスでは、遺伝子組換え対象原料の
使用の状況を5段階に分けて5種類のマークで表示していました。
しかし、これがかえって複雑で分かりにくいという弊害があります。
そこでマークを5種類から3種類に減らして分かりやすくしようということになっています。
今回はその制度改定のお知らせをし、各企業のみなさんにご理解とご協力をお願いしました。
アイチョイスホームページトップ画面へ

    ↓
アイチョイス(カラー).JPG

組合員理事が小牧センターに潜入!

192.jpg
1月28日(木)の午後、組合員理事3名で小牧センター(小牧市多気西町)を見学しました。
小牧センターは、配送センター機能の他、物流拠点としての機能も果たしています。
放射能検査や食材セットのパック、冷蔵品と野菜の箱詰め作業などが行われています。
小牧検査002.JPG
最初に見学したのは、放射能検査室。
高額な検査機器は精工に作られていてとっても繊細です。
機械の故障を防ぎ、正確に計測するために冷房と空気清浄器が24時間稼働しています。
060.jpg
計測する時は、規定の容器いっぱいに検体を入れる必要があります。
液体ならそのまま注ぐだけですが、ほとんどが固体なので、
ミキサーで細かく粉砕しなくてはいけません。
071.jpg
見学の時もちょうどミキサーにかける作業中でした。
これが結構時間がかかるので大変です。
081.jpg
続いては野菜の袋詰め作業。
083.jpg
全国の生協に先駆けていち早く導入したのがこの「自動計量機」です。
指定の重量をセットしておけば、皿に並べただけで・・・
086.jpg
最適な組み合わせを自動で計算し、
青いランプで教えてくれるので、あとは袋に入れるだけ。
組みあわせを考えて試行錯誤していた頃と比べ、作業効率が飛躍的に向上しました。
短時間で作業を終えることで鮮度劣化を防いでいます。
097.jpg
何気なく詰められたこのビニールの袋は「防曇袋」といって、
水滴による曇りが発生しにくい特別な袋。
以前使っていた通常の袋に比べ少し割高ですが、
野菜の傷みの発生を抑え、美味しいままでお届けするために導入しています。
袋をとめている緑のテープは以前、赤いビニール製でしたが、
外しづらいのと、環境負荷も考えて紙製のテープに切り替わっています。
発砲スチロールの箱(=シッパー)に内袋をかける機械も見学。
1,000万円以上の高額な設備です。
111.jpg
この作業スペースは2階部分で、この後レールに乗って1階へ運ばれます・・・。
161.jpg
こちらが1階で行われている商品の箱詰め作業の様子。
配送順に名前のシールが貼られ、流れ作業で淀みなく商品が詰められていきます。
写真右側の棚には縦4段×横50列=200アイテム陳列できるようになっていて、
点灯するランプで商品と数量を瞬時に判断。テキパキ商品を入れていきます。
棚の裏側で商品が補充されていく様子も確認しました。
175.jpg
続いて野菜の箱詰め作業スペースへ。
この日の作業は終了していましたが、
各産地から入荷した野菜を保管しておく「蘇生庫」を見学しました。
178.jpg
野菜の水分が失われないよう、霧が吹き出しています。
湿度90%以上、室温5℃前後をキープし、野菜の劣化を防いでいます。
180.jpg
組合員理事のみなさんも蘇生中!?
188.jpg
最後は食材セットの食材を詰め合わせてパックしている作業場です。
作業は午前中で終了していて実際の様子を見ることは残念ながらできませんでしたので、
普段どんな作業が行われているかを別日に撮影した写真で紹介いたします。
無題4.jpg
メニュー毎に違うカット野菜やお肉、タレ、レシピをトレーにセット。
ラップを被せて・・・
無題1.jpg
みなさんにお届けする最終製品として完成です。
以上、今回は商品をお届けする前に小牧センターで行われている
作業の裏側をご紹介させていただきました。
―生協から組合員の皆さまへのお願い-
今回ご紹介したような大がかりな設備の購入や、
修繕工事には巨額の費用が発生します。
また組合員サービスの向上にも設備投資が不可欠です。
生協運営の基盤を安定させるためにも、出資金の増資にご協力をお願い致します。
お礼.jpg
アイチョイスホームページトップ画面へ

    ↓
アイチョイス(カラー).JPG