GMナタネ自生調査全国報告会が開催されました。

IMG_2997.JPG
7月12日(日)名古屋市教育館で「身近に迫る遺伝子汚染」と題し、
全国で実施されているGM(遺伝子組み換え)ナタネ自生調査の報告会が開催され、
約150名の来場がありました。
IMG_2946.JPG
食農市民ネットの河田昌東さんから、GMナタネが自生している現状報告や、
雑草との交雑の事例の紹介がありました。また、実害として、
三重県のなばなの里では、これまで菜種の種子を自家採取してきましたが、
GMナタネの遺伝子伝播が懸念されることから、自家採取を断念せざるを得ない
状況に追い込まれてしまった事例が紹介されました。
※講演の内容はこちらから動画でもご覧いただけます。(遺伝子組み換え食品を考える中部の会H.P)
  http://www.kit.hi-ho.ne.jp/sa-to/150712-zenkoku.htm
IMG_3015.JPGIMG_3008.JPG
▲各生協からは、組合員との自生調査や、組合員のカンパで検査費用を賄っていること、
 メディアを巻き込んで問題意識を啓発していること、などの事例報告がありました。
IMG_2989.JPG
中部の会が調査する国道23号は、全国でもGMナタネ自生数トップ。
 過去の調査で発見した奇妙な交雑種の例などが紹介されました。
その後、全国から集まった、GMナタネ自生調査に取り組んでいる生協など各団体から
各地で行っている自生調査の事例や、検査結果などが紹介されました。
・遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン
・あいコープみやぎ
・なのはな生協
・生活クラブ生協
・遺伝子組み換え食品を考える中部の会
・自治労名古屋学校支部
・コープ自然派事業連合
・グリーンコープ共同体
IMG_3062.JPG
最後に、GMナタネの精密検査を請け負っている、
農民連食品分析センターの八田さん、河田さんによるパネルディスカッションが
行われ、今後に向けて、GM汚染を食い止めるための対策や、
会場で揚がった質問に対する回答などが講じられました。
最後に、河田さんから、
「世界レベルで見ても、10年にも及ぶGMナタネの自生調査はとても貴重。
これからも継続していきたい」
というまとめの言葉があり、この取り組みを継続していく意義を
再確認する会となりました。
IMG_5894.JPG
▲本来一年草のナタネが多年草化したものを会場内で回覧。
 3年経過すると、根は木のように太くなります。

遺伝子組換えナタネ抜取り隊に参加しました!

第17回遺伝子組換えナタネ抜取り隊
IMG_1209.JPG
三重県の国道23号沿いに自生してしまったGM(遺伝子組換え)ナタネの
抜取りと、自生調査を兼ねた「遺伝子組換えナタネ抜取り隊」
生協役職員7名で参加しました。
IMG_1268.JPG
食用油の原料として主にカナダなどから輸入された遺伝子組換えナタネ。
四日市港から製油工場までの輸送中にトラックから種がこぼれ落ち、
道路脇や中央分離帯に自生しています。
IMG_1245.JPG
参加者総勢53名が13の班に分かれ、
1班3~5名で抜取り作業を行いました。
IMG_1267.JPG IMG_1212.JPG
交通量の多い23号分離帯での作業は大変危険なので、十分な注意が必要です。
IMG_1265.JPG
抜取りが困難な分離帯に自生したナタネは、
見過ごされる場合も多く、抜き取られることなく2~3年経つと、
大きく成長し、たくさんのサヤをつけてしまいます。
IMG_3850.JPG
ナタネはサヤに触れただけで、簡単に中の種が出てきます。
種は直径2mm程でもとても小さく、風が吹けば遠くに飛ばされます。
2006年の第一回から毎年抜取り作業を継続していますが、
今回もわずか2kmばかりの区間で300本以上のナタネを採取しました。
IMG_1253.JPG
ナタネを採取した場所を地図に記入していきます。
IMG_1278.JPG
採取したナタネのうち10本を選抜し、
遺伝子組換えかそうでないかを試験紙で検査して終了です。
IMG_3875.JPG
地元行政にも地道に訴えかけ、
自生に対する問題認識や、対応策の検討、除草作業などの協力が
徐々に得られるようになってきました。
しかし、現時点では具体的な打開策がなく、
これ以上の拡散を食い止めるためには、
市民レベルでのこの抜取り作業を継続する他ありません。

「え~っ!!枯葉剤まみれのダイズが食卓に?!」講演会が開催されました。

~恐怖のGM作物が日本にやってくる!~
え~っ!!枯葉剤まみれのダイズが食卓に?!
日 時 :2015年4月12日(日)13:30~16:30
会 場
主 催
:鯱城ホール(伏見ライフプラザ5階)
IMG_3681.JPG
世界最大のGM作物輸入国といわれる日本。
大量のGMダイズ、トウモロコシ、ナタネ等が輸入され、
食用油や家畜飼料、加工食品となって食卓に上っています。
日本では報道されませんが、GM作物栽培国では、様々な健康被害が出ています。
また、特定の除草剤耐性作物を栽培し続けた結果、除草剤が効かなくなり、散布量が増えていきました。
しかし、それでも手に負えなくなり、今度は更に毒性の強い枯葉剤耐性のGM作物が登場。
日本に入って来る日もそう遠くはありません。
海外でのGMによる健康被害の実態、枯葉剤の危険性などについて、
印鑰智哉さん、河田昌東さんのお二人から解説がありました。
IMG_3692.jpg
ピースくん.jpg講演の内容は動画でもご覧いただけます。           

Continue reading “「え~っ!!枯葉剤まみれのダイズが食卓に?!」講演会が開催されました。”

「第16回遺伝子組み換えナタネ抜き取り隊」に参加しました!

IMG_3510.jpg
11月16日(日)遺伝子組み換え食品を考える中部の会が主催する
「遺伝子組み換えナタネ抜き取り隊」
に生協職員4名で参加しました。
IMG_2644.jpg
ナタネ油の原料として三重県四日市港に水揚げされた輸入ナタネ(=遺伝子組み換えナタネ)。
その種がトラック輸送中にこぼれ落ち、
国道23号線の道路沿いや中央分離帯に自生してしまったものを抜き取る作業です。
IMG_3508.jpg
1グループ4~5名に分かれ、エリアを分担して
国道23号沿いの広範囲で作業を進めます。
IMG_3502.jpg IMG_3509.jpg
車の往来に注意しながら自生するナタネを抜き取り、
採取した場所を地図に記録していきます。
IMG_3514.jpg
生協班は約1時間半で10株ほど採取しました。
抜き取ったナタネは専用の試験紙を使って、
遺伝子組み換えかそうでないかを確認して終了です。
三重河川国道事務所との連携など、
少しずつ協力態勢も整っていますが、
毎年の抜き取り作業が更なる拡散の抑止力になっているのも事実。
当面はこの作業を継続していく必要がありそうです。