みかんの木オーナー収穫祭!! in 浜松

2017年11月19日(日)、浜松市にある『たちばなファーム・渥美農園』さんへ、みかんの収穫へ行ってきました!クローバー 車 (RV)
前日の雨はどこえやら、雲一つない快晴晴れ 絶好のみかん収穫日和です。わーい (嬉しい顔)

みかんの木オーナーに登録してから約半年、待望の収穫シーズン到来exclamation手 (チョキ)
今年はみかんの収穫量を考慮して、摘果イベント(みかんジュース作り)が中止となってしまったため、
この圃場へ来るのも半年ぶりです。冷や汗 (顔)

ちなみに、みかんの木の寿命は約40年、一人前においしいみかんの実をつけるまでには5年かかるそうです。
おいしいみかんをできるだけ長く実らせてくれるよう、枝や葉っぱにも気を使いながら丁寧に収穫します。ほっとした顔

さてさて、我が愛しのみかんツリーはたくさんの飾りをつけてくれているかな?猫2

 
ついてる~double exclamation 目がハート (顔)
今年は不作かも?と聞いていたので心配していましたが、立派なみかんツリーになってくれていましたるんるん (音符) わーい (嬉しい顔)

 

 
この日の一番乗りは、なんと、あいち生協 子安理事長exclamationウッシッシ (顔)
たくさんのみかんを目の前に、今日中にすべて収穫せねばと奮闘です。うれしい顔
普段はあまり見ることのできない作業着姿、とってもお似合いでした。来年の総代会もこの姿でぜひ!(笑)あっかんべー

 

 
 
そして、子ども達も大人に負けず、収穫がんばりましたexclamationわーい (嬉しい顔) 
お父さん、お母さんが心配する中、収穫専用ハサミの扱いもお手のものですね。ウィンク 

 
おいしいみかん、たくさん採れたねexclamation
青空の元でのみかん狩り、存分に楽しんでくれたかな?クローバー
子ども達の楽しそうな声と無邪気な笑顔、やっぱり癒されますね。ほっとした顔 たくさんの元気いただきましたexclamation手 (チョキ)

そしてそして、お楽しみは、みかんの収穫だけではありません。わーい (嬉しい顔)
恒例の豚汁ブタ も、みかんの木オーナーでの楽しみのひとつ。レストランうまい! (顔) もちろん、今年も健在ですexclamation指でOK


  
大なべで作った豚汁のお味は…。  やっぱり格別ですexclamation青空の元で食べる豚汁、おいしかった~double exclamationうれしい顔

 

  

この日のみかん山は、たくさんの組合員さん家族で賑わいました。クローバー
みかんの木オーナー企画が、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、そして子ども達、
みなさんにとっての思い出に残る素敵な一日になってくれていたらと祈っています。ほっとした顔

ぜひ、また来年お会いしましょうdouble exclamation

 

 

社員・職員研修 みかん山保全運動

2017年11月11日(土)、静岡県浜松市北区にある渥美農園にて社員・職員研修「みかんを楽しみながら学ぼう!」が開催されました。

前日の夜に雨が降り天候が心配されましたが、快晴です🌞

あいネットサポート(あいち生協の配送委託会社)から39名、あいち生協から2名の計41名の参加です。

まずは、みかん山保全運動で大変お世話になっている、たちばなファーム岩井さん・渥美農園の渥美さんより挨拶をいただきます。

        

 

その後、選果場の施設及びみかん山保全運動の作業(箱詰め)の様子を見学。

実際に体験もさせていただきました。普段は選果場のライン式の機械を使用しますが、本日はトラックへの積み込みもあるため、手作業です。

次は渥美農園の畑で収穫体験です🍊

初めて収穫する人が多いので渥美さんより収穫の方法レクチャー。その後、持ち帰り用のみかんを収穫するはずが・・・みんな食べています。

コンテナ分、頑張って取りましょう!

 

コンテナいっぱいにできたところで、学習会の会場である公民館へ移動です🚙

 

学習会では、渥美さんよりみかん山保全運動の意義や10年間の取り組みを紹介していただきました。

10年間色々なことがありました・・・。

みかん山保全運動の取り組みはこちらのブログから→http://ichoice-coop.com/mikanyama/

学習会の後は昼食&交流会です。

今日の研修のこと、普段の配送のことなど話し合っていました 🙂 

最後に、みかん山保全運動担当の籠橋さんよりお話です。

みかん山保全運動を通して、農業の大切さや農作物が手に入るありがたさを感じてほしいという熱いメッセージを伝えてもらいました。

11月4回はみかん山保全運動のみかん販売企画です。ぜひこの機会にご注文下さい。

岩井さん・渥美さん研修を開催させていただき、ありがとうございました。

こどもの作品 表彰式

11月5日(日)、2017年度夏休みこどもの作品の表彰式が開催されました。

多くの方々に応募いただき、ありがとうございました。

あいち生協からは9名の方が入賞・表彰されました。

金賞

あさだ ゆいさん(絵の部)

銀賞

くらはし げんきさん(絵の部)

しんむら ひろきさん(習字の部)

銅賞

はこいわ ひなこさん(絵の部門)

うまき めぐみさん(習字の部)

もり けんたさん(習字の部)

さかした らいとさん(習字の部)

やまもと さくらさん(習字の部)

もり ななこさん(習字の部)

 

表彰された皆さん、おめでとうございます。

惜しくも入賞を逃した皆さんも力作揃いでした。

これからもぜひ一生懸命、いろいろなことに取り組んでくださいね。

ありがとうございました 🙂 

 

脱原発映画上映会のお知らせ

「日本と原発」映画上映会のお知らせです。

◇2017年11月11日(土) 

イーブルなごや3Fホール 名古屋市中区大井町7番25号

◇2017年11月25日(土) 

浜松市勤労福祉会館Uホール23会議室 浜松市中区城北1丁目8-1

 

~各会場共通~

◇時間 10:00~12:30 ※開場9:30

※上映時間は2時間15分です。

◇参加費 中学生以上1名500円 小学生以下無料 当日会場にてお支払

◇対象 組合員とそのお友達

◇託児 7ヵ月~未就学児(託児費 お子様1名あたり 組合員300円 組合員外500円)

※託児の申し込みは抽選となる場合がございます。

◇応募締切 11月3日(金)まで

詳しくはこちらから→日本と原発映画上映会チラシ

 

藤川先生講演会のお知らせ

~お知らせです!!~

10月6日(金)まで参加者募集中!! 
藤川太先生講演会

【震災でわかった本当に重要な保障設計
           次の大震災に備えよう】

◆死者・行方不明・・・32万3千人
◆建物被害・・・・・・・・238万6千棟
◆浸水域内人口・・・・163万人

この数字は「いつおきてもおかしくない」と言われ続けている
南海トラフ地震の被害想定です。
死者・行方不明者数でいうと、3.11東日本大震災の10倍以上・・・
そして残念ながら、この中には私たちも含まれています泣き顔

先日26日、政府の中央防災会議は
東海地震を含む南海トラフ巨大地震について
「確度の高い予測は困難」として、
予知前提の防災対応を改めるべきだとの報告書をまとめました。

つまり「予知できないと判断した」いうことです。

だからこそ、できるだけ早く、
個々ができる限りの備えをしておく必要があります。

家屋家・家具の地震対策、津波波の際の避難方法、
家族👩‍👩‍👦‍👦間の情報共有携帯電話、防災グッズや食料の準備はもちろんのこと、
発災後の生活の立て直しドル袋も考えておく必要があります。

南海トラフ地震の規模になると
「誰かが助けてくれる」「何とかなる」・・・
という考えは《甘いむかっ (怒り)と言わざるを得ないでしょう。
なにせ、今を生きる私たちは
経験したことがない規模なのですからげっそり (顔)

そこで、災害に備えた保険について 
本当に必要な保障の考え方を教えていただきます。

「面倒なことだから考えたくない猫2・・・」
「たぶん、何かに入っていたから冷や汗2 (顔)・・・」
そんな方にこそ聞いてほしい講演会です。

 

《 くらしの見直し委員会 》講演会  後援:コープ共済連

講師は「家計の見直し相談センター」代表
      藤川 太 先生

 

藤川先生はテレビ等にも出演されていますので
ご覧になられたことがあるという方も多いのではうれしい顔

【震災でわかった本当に重要な保障設計
           次の大震災に備えよう】

日 時:10月11日(水)10:00~12:00

会 場:名古屋通信ビル(名古屋市中区千代田2丁目15-18)

対 象:組合員とそのお友達(託児あります)

参加費:組合員100円、組合員外200円

託 児:組合員300円、組合員外500円

詳細は↓↓↓下記の生協連絡版をご覧ください。

藤川先生講演会2017.10.11

お申し込みは、お電話・FAX・QRコードにて
10月6日(金)まで申込み期間を延長して受付中ですdouble exclamation

(※託児者の数には限りがございますので、
  託児付きをご希望の方はぜひお早めにお申し込みください。

私達ができる、自然災害🌪⛈🌊⚡への備えを考えていきましょう👍

たくさんの方々のお越しを心よりお待ちしております。