2017年11月19日(日)、浜松市にある『たちばなファーム・渥美農園』さんへ、みかんの収穫へ行ってきました!

前日の雨はどこえやら、雲一つない快晴
絶好のみかん収穫日和です。

みかんの木オーナーに登録してから約半年、待望の収穫シーズン到来

今年はみかんの収穫量を考慮して、摘果イベント(みかんジュース作り)が中止となってしまったため、
この圃場へ来るのも半年ぶりです。
ちなみに、みかんの木の寿命は約40年、一人前においしいみかんの実をつけるまでには5年かかるそうです。
おいしいみかんをできるだけ長く実らせてくれるよう、枝や葉っぱにも気を使いながら丁寧に収穫します。
さてさて、我が愛しのみかんツリーはたくさんの飾りをつけてくれているかな?

ついてる~

今年は不作かも?と聞いていたので心配していましたが、立派なみかんツリーになってくれていました


この日の一番乗りは、なんと、あいち生協 子安理事長

たくさんのみかんを目の前に、今日中にすべて収穫せねばと奮闘です。
普段はあまり見ることのできない作業着姿、とってもお似合いでした。来年の総代会もこの姿でぜひ!(笑)


そして、子ども達も大人に負けず、収穫がんばりました
お父さん、お母さんが心配する中、収穫専用ハサミの扱いもお手のものですね。
おいしいみかん、たくさん採れたね
青空の元でのみかん狩り、存分に楽しんでくれたかな?
子ども達の楽しそうな声と無邪気な笑顔、やっぱり癒されますね。
たくさんの元気いただきました

そしてそして、お楽しみは、みかんの収穫だけではありません。
恒例の豚汁
も、みかんの木オーナーでの楽しみのひとつ。
もちろん、今年も健在です



大なべで作った豚汁のお味は…。 やっぱり格別です
青空の元で食べる豚汁、おいしかった~



この日のみかん山は、たくさんの組合員さん家族で賑わいました。
みかんの木オーナー企画が、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、そして子ども達、
みなさんにとっての思い出に残る素敵な一日になってくれていたらと祈っています。
ぜひ、また来年お会いしましょう


















・家具の地震対策、津波
の際の避難方法、
、防災グッズや食料の準備はもちろんのこと、
も考えておく必要があります。
》
・・・」
・・・」

