垂井町に行ってきました!

あいち生協の職員研修として生協役職員15名で

岐阜県不破郡垂井町へ行ってきました!

なぜ垂井町なのか?というと、

生協主催のTPP講演会や組合員活動グループ「まぶいの会」

でフェアトレード講演会など、10年来お世話になっている

神田浩史さんが住んでいる町だからです。

IMG_5770.jpg
▲神田浩史さん
京都生まれ。大学卒業後、開発コンサルタント企業に勤務し、
アフリカなどで農業開発に従事。その後、様々なNGO活動の一環で、
東南アジアから西アジアにかけて地域調査を実施。
現在は、環境・開発、まちづくり・NPO、水、食料などに関する講演を全国各地で行っている。

その神田さんが現地の活動の中で見てきたものは
日本の開発援助が現地住民から歓迎されない現実や、

日本人のために森林が壊され、プランテーションや

ゴルフ場、エビの養殖池などが作られる現実でした。
“日本が海外からの輸入に依存する割合が増えるほど、
途上国の貧困や森林破壊を加速させることに繋がる。
日本が途上国に貢献するためにできることは、
海外への輸入依存度を下げ、自給率を上げること。〟
そのために大切な地域の在り方の目指す方向として
神田さんは「穏豊(おんぽう)社会」というものを提唱しています。
河川を中心とする流域単位でつながりを持ち、
物や人の結び付きを強くすることこそ、
豊かな社会の実現につながるというものです。
そのヒントが垂井町にあるに違いない、
ということで一番の目的地として訪れた場所がココです。
IMG_5804.jpg
▲ 「マンボ」と呼ばれる水場。
 水不足だったこの地に生活用水を引くために、
 昔の人が地下に横穴を掘って水脈を掘り当てたものです。
IMG_5810.jpg
▲今でも近隣住民の共同の水場として活躍しています。
 当番制で管理したり、決められたルールを守って使われているそうです。
IMG_5802.jpg IMG_5824.jpg
 ▲飲み水として利用できる場所。軟らかくて飲みやすい水であることを確認しました。
IMG_5808.jpg IMG_5809.jpg
▲ここは一番下流なので、おむつを洗ったりしても良い場所。
IMG_5815.jpg IMG_5818.jpg
▲巨大なケヤキがそびえ立つ脇に湧き出る清水は「垂井」の
 地名の起源になったところ。ここで板に膝を載せて洗濯する風景が

 今も当たり前だそうです。

垂井町は、かつては中山道の宿場町として栄えた町。
東海道宮宿とを結ぶ美濃路との追分で、

西美濃の交通の要衝だったんですね。

中山道の宿場町とあって、当時の面影を残す建物や文化が点在しています。
歴史を感じるポイントを紹介していただきました。
 IMG_5828.jpg IMG_4476.jpg
▲築200年以上経つという旅籠「長浜屋」。 住民ボランティアの有志で維持・管理され、
 現在も中山道の趣を残しています。現在は休憩スペースとして利用されています。
IMG_5841.jpg IMG_5842.jpg

▲南宮大社の石鳥居付近では、昔から毎月5と9の日に開かれる「六斎市」。

 昔から多くの人々で賑わったそうです。

IMG_5839.jpg IMG_5838.jpg

▲同じ屋号の表札でも片側はひらがな、反対側は漢字で書かれています。

 これは、旅人が迷わないよう、京都に向かう時はひらがなが見える方向に、

 東京に向かう時は漢字が見える方向に進むそうです。

IMG_5847.jpg IMG_5850.jpg

▲他にも祭りの山車をしまう倉庫(左)や美濃和紙の起源とされる紙屋塚

 などを見学しました。

垂井町の歴史を感じつつ、

地域社会の在り方や、コミュニティーを形成するヒント、
穏やかに暮らすために必要なことなどを学んだ1日となりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です