職員・社員研修「ノンカップ麺」のトーエー食品へ行ってきました。

社員・職員研修企画

「ノンカップ麺」を楽しみながら学ぼう! 

【研修日】平成272月7日(土)

【研修先】トーエー食品株式会社(岐阜県関市)

【参加者】(株)あいネット・サポートドライバー 30

生協役職員 3名              

33

訪問先は「ノンカップ麺」でお馴染みのトーエー食品。

普段扱う商品のこだわりを直接聞いて、製造の現場を肌で感じ、

組合員さんに広めていくことが研修の狙いです。

IMG_8456.jpg

まずは副社長の道家さんの挨拶で学習会開始です。

ノンカップ麺の特徴と誕生秘話を教えて頂きました。

IMG_8407.jpg

開発のきっかけは、工場見学に来た主婦の、

「カップ麺はゴミが出る。袋麺は火を使うので、子どもや

お年寄りには心配。カップに入っていないカップ麺があればいいのに」

という一言だったそうです。

現在に至るまでの紆余曲折を熱く語って頂きました。

 IMG_8446.jpg

スタッフの皆様に試食の準備をしていただき、色んな味のノンカップ麺を試食しました。

 IMG_8432.jpg IMG_8437.jpg

いただきま~す!!   

IMG_8440.jpg
あっという間に完食です。

調理の際の裏ワザも教えていただきましたヨ。   

~その①レンジで時短~

お椀に麺、かやく、粉末スープを入れ、熱湯を注いだら、1分レンジ加熱。

時短&麺のつるみがUP!

~その②お鍋で時短~

熱湯を沸かした鍋に、麺、かやく、粉末スープを入れ、1分煮込みます。

時短&麺のコシとつるみがUP!

試食の後は工場見学です。

アクセサリーのチェックや手洗い、消毒を済ませ、

完全防備でラインを見せていただきました。

 IMG_8421.jpg IMG_8429.jpg

工場内は衛生管理や異物混入のチェックが徹底されている印象を受けました。

IMG_8425.jpg

麺の主原料となる小麦と馬鈴薯澱粉は全て国産。

つなぎに「かんすい」や焼成カルシウムなど一切余計な

ものを入れず、素材の良さを生かしています。

IMG_8428.jpg

粉類は塩水と混ぜ、捏ねられた後に延圧機で引き延ばされて、

細く長い麺にっていきます。

シンプルな材料でコシと弾力を生み出す苦労は計り知れません。

麺は蒸した後、パーム油で揚げられます。

この揚げの工程がお湯を注ぐだけの手軽さの秘密なんですね。

揚がった麺は冷風で冷やした後、

金属探知機を通って、スープとセットされ袋詰めされます。

もちろんスープは化学調味料不使用!

魚介やチキン、ポークなど自然の味を生かして、

「最後の一滴まで飲み干せる飽きのこない味」になっています。

IMG_8431.jpg

最後に出荷待ちの商品を保管する倉庫も見せていただきました。

IMG_8464.jpg 

環境や健康に配慮しながら、美味しさと安全性、手軽さを

実現した「ノンカップ麺」。

誰にでも簡単に作れる、この素晴らしい商品を、生協スタッフも

自信を持っておすすめしていきたいと思います。

参加者の感想

・副社長のお話でスープの調合や麺の小麦粉選びに苦労されている事が分かりました。

・食品工場見学は初めてでしたが、衛生管理が想像以上にシビアで驚きました。

・工場へ入る前のチェックもしっかり行われており、良かったです。

・皆さんこだわりを持って仕事をしているのを感じました。

 副社長の「利用されても評価されない」という言葉が印象的で、

 私もこだわりを持って仕事していこうと思いました。

・今回の試食で初めて食べた「しおやさい味」がとても美味しかったです。

 味やこだわりを知る事ができて、組合員さんにもオススメしたいと思います。

アイチョイスホームページトップ画面へ

    ↓
アイチョイス(カラー).JPG

Continue reading “職員・社員研修「ノンカップ麺」のトーエー食品へ行ってきました。”

生産研究会総会が開催されました。

日本ガイシフォーラムにて、生産研究会総会が
46加盟団体中28社の参加で開催されました。
毎年2月に開催され、アイチョイスの農産品に携わる
「生産研究会」の一年間の取り組みの成果を振り返り、
全体で次年度の方向性を確認します。
前半は総会、後半は学習会という2部構成で会が進行していきました。
前半の総会は、生産研究会の会長
くまもと有機の会 田中さんの挨拶でスタート。
IMG_8273.jpg
「年々農産品の中身が重視される傾向にあると実感しています。
より高品質なものをお届けするために、各産地の努力による歩み寄りが大切ではないでしょうか。」
と力強く話されました。
その後、事業報告や事業計画、会計監査報告
IMG_8275.jpg IMG_8276.jpg
新役員の挨拶などが滞りなく執り行われ、無事に閉会しました。
 IMG_8286.jpg
後半は学習会。遠く熊本から原田梱包機材の原田さんにお越しいただき、
「梱包革命」「小分け革命」の紹介と説明がありました。
IMG_8347.jpg
①梱包革命! 『鮮度保持袋べジフレッシュ』 
酸素を通す素材と通さない素材、裏面と表面で異なる素材を使って
酸素と二酸化炭素を適度に保ち、野菜の新鮮さを保つことができるとのことでした。
産地からの出荷、小分けの包材への活用が期待されます。
鮮度保持袋は、傷みやすい葉物など、必要に応じて使用していきます。
IMG_8307.jpg
▲ベジフレッシュの説明をする(株)ホリックスの井上さん 
②小分け革命! 『自動計量機』
〇〇gの野菜を袋に詰める際、何通りもの中から最適な組み合わせを見つけのは大変です。
一個ずつ量りに載せては戻し、また載せてを繰り返さなければなりません。
この手間を解消するために開発されたのが「自動計量機」。
予め重量を設定しておけば機械が瞬時に最適な組み合せを見つけてくれます。
IMG_8338.jpg
▲自動計量機の説明をする(株)OKプランニングの波多江社長。
IMG_5438.jpg IMG_5445.jpg
▲機械のデモンストレーション。にんじんを並べるとすぐに青いランプが点灯。
 このにんじんだけを取れば、指定重量になっています。
人件費削減、作業効率アップ、鮮度アップ、重量ロスの削減などなどいいことずくめ、ということで
半年間の試験運転を経てアイチョイスでも機械を購入し2月4日から稼働しています。
IMG_8350.jpg
▲「作業時間も短縮され、重量の誤差も減って助かっています」
 と話すアイチョイス物流課の福田
最後に、蔬菜、茶、米、果樹の各分科会長から
次年度の計画や目標など決意表明があり、散会となりました。
IMG_8357.jpg IMG_8370.jpg
◆蔬菜分科会 なかや農園・中家さん       ◆茶分科会 永井農園・永井さん
IMG_8365.jpg IMG_8359.jpg
◆米分科会 シマヤ・加藤さん        ◆果樹分科会 たちばなファーム・岩井さん

生産研究会が開催されました。

生協本部笠寺センター(名古屋市南区)にて

生産研究会が開催されました。

「もっと美味しいものを届けたい。もっと組合員さんに悦んでもらいたい」

全国から集まった生産者たちが集い、熱い議論を交わしました。

協議で決定、確認された内容をダイジェストで紹介いたします。

◆生産研究会とは・・・◆

アイチョイス農産品の品質向上を目的として、

農産品の生産や販売に携わる生産者や販売者、

アイチョイスの役職員が参加しています。

生産品目ごと、米、果樹、蔬菜、茶の分科会に細分化され、

それぞれ毎年産地見学などの学習や情報交換を行っています。

米分科会

今年度は、米の市場価格が下落。生協での売れ行きは大きく落ち込みました。

次年度は新規加入の組合員さんに購入いただけるよう、販売に力を入れていきます。

7月~8月に中越地震から10年を迎えたファーム田麦山(新潟県長岡市)

で、復興の現状確認と学習を予定しています。

IMG_8171.jpg

果樹分科会

TPPに立ち向かい、どう生き残っていくかが課題。

大三島の中川有機農園さんが部会に新しく加盟してくださいました。

4月と9月に中川有機農園(愛媛県越智郡)

で接ぎ木の栽培技術や経営の学習会を開催予定です。

IMG_8163.jpg

茶分科会

ペットボトル、ティーパックが主流になり茶葉の販売は苦戦しています。

まずは若い組合員さんに手軽な飲み方で美味しさを知ってもらえるよう、

季節に合わせた提案をしていきます。

11月中旬に山智農園(静岡県春野町)で現地視察を行います。

IMG_8176.jpg

蔬菜分科会

生産技術を更に引き上げ、収穫後の鮮度保持に力を入れていきます。

硝酸値が低い野菜ほど糖度が高く栄養価も高いことが分かっています。

硝酸値の測定や現地視察を通じてレベルアップを図ります。

スカイプの導入により、現場間の早い対応に努めていきます。

9月に中家農園(岐阜県高山市)で視察を行います。

IMG_8185.jpg

IMG_8209.jpg

▲スカイプ(ネット回線を利用したテレビ電話)の紹介。

 野菜のピッキングをしている小牧センターで既に導入済みです。

 現物を確認しながら、産地と袋詰めの現場で

 タイムリーにお互いの状況確認がきます。

IMG_8256.jpg

▲鮮度保持袋(ベジフレッシュ)の紹介。

 袋内の酸素と二酸化炭素を最適に保ち、新鮮さをキープできます。

 積極的な導入による鮮度の向上が期待されています。